Journal

2025 Aug 07
Article

2025年7月のSailかながわ交流スペース

交流会のご報告

7月24日(木)Sailかながわ交流スペース

 

【😊今月の皆さんのプチハッピー】
 最近体験した、ちょっとした嬉しい出来事や楽しい出来事は?
日々の暮らしの中で感じた、ちょっと嬉しかったこと、思わず笑顔になった瞬間――そんな小さな幸せをご紹介します✨

迫力満点の『浜降祭』🌊🏮
海の日、「暁の祭典」とも呼ばれる、神奈川県無形民俗文化財に指定されているお祭りへ、まだ薄暗いうちから向かいましまた。各神社からの30~40基くらいの神輿が茅ヶ崎西浜海岸に集結して、早朝の海で「禊」(みそぎ)を行う祭事です。500枚くらいシャッターを切りました!

>寒中禊とか私の地域は川でやっているそうですが、海は珍しいですね!
>私は朝起きて、YouTube でライブで見守っていました。
> J コムでもライブで 9 時くらいまでやってましたよ!
>外国人の参加者の方とかいらっしゃいましたか?
>誰かが10万人くらいだっていってたんですよ、お1人くらいいそうですね。
>女性で衣装を着て参加されていた方もいましたね。
>お神輿を担ぐときの掛け声は「わっしょい」ですか?
>それが担ぎ方も違うし、掛け声も違うそうですよ!
>皆さん、一度は会場で見てみる価値がありますよ!

幻想的な風景を中国のご友人と🏮🌌
川崎市の緑地で開催された、「七夕スカイランタン祭り2025」に参加しました。 その日は、鎌倉の花火もあったんですが(強風で中止に)、「ランタンフェスへ行きたいと!」言うので…
スカイランタンと言っても、台湾などで見かけるような、火を本当につけるものではなくて、LEDを使用したランタンで、さらに紐を離してはいけないんですよ。その日は風もあって、3000人くらいの人が訪れていたので、絡まっちゃうんでうね。そんなハプニングもありましたが、夜空を彩るランタンはとってもきれいで、フォトジェニックでした。

>LED の場合って、ランタンはどうやって浮くんですか?
>凧のように、風に靡かせるんですか?
>熱や浮力じゃなさそうな感じ、原理が気になりますね!
>使いまわしできるランタンなんて、エコですね!
>持って帰らずに返却するように言われましたね。
>ランタンにはメッセージは記載できるんですか?
>短冊にお願い事を書いて飛ばしました

真夏の神奈川、海外のご友人をご案内ツアー🌞🎒
研修で来日してる中国の友人2人を連れて鎌倉&江の島ツアーを予定しています。絶対に暑くて大変なんですが、有名なスポットを下調べして、準備しています。日本は訪れたことがあるそうですが、江の島は初めてなんだそうです!

この夏、見たい映画がたくさん🍿
先日は国宝を見ました。この後、鬼滅の刃を見に行ってきます!
どちらも3時間という長作ですね、お手洗いに行きたくならないように
水分補給を工夫しなきゃと思います。

>途中で休憩はないんですか?-無いそうですよ!
>それは辛い!コーヒー、コーラは危ないですね!
>前回音響が素晴らしい映画館のお話もありましたが、今回はどちらへ?
>大画面のスクリーンがおすすめとのことなので、そちらへ行ってきます!
>鬼滅の刃効果で、ポップコーンや飲み物が足りていないなんて言うニュースも見かけました。

リアル『国宝』の世界👘
私も先日国宝を友人と見に行きました。そのお友達は3回目もみたそうなんですけどね。すごく展開が早いので、3時間でも飽きなくて、その中でも歌舞伎の有名な娘道成寺とか、藤娘とか、そんな演目が組み込まれていて、とても楽しかったです。あの本を書かれた方は、歌舞伎の裏方に3年間いたそうで、よく研究されていますよね。だから歌舞伎の表と裏が分かっていて、おもしろいんです。

>娘のお友達は、その世界にお嫁にいかれて、それは大変なんだそうですが、そのリアルなお話を聞いたりしていたし、興味深かったんですね。あとは、叔母が歌舞伎のファンで、よく旧歌舞伎座に連れて行ってくれたんです。(新しくなってからも訪れてトータルで10回ほどになります)だからその時の舞台も思い出したりなんかして、記憶に残る映画になりました。

同級生3人組でスイーツ食べ放題へ🍰
先日は高校の同級生と働く細胞を見に行きましたとお話したんですが、今回はおじさん3人で新宿へスイーツの食べ放題へ行ったんです。周りは若い女の子ばかりだったんですが、思う存分スイーツが食べられて、ハッピーでした!

>素敵な光景ですね!この時期はどんなスイーツが?
>黒蜜の入った和スイーツとか、抹茶とかケーキタルトも
>何カロリーくらい?
>1つづつは小さいんですが、お腹一杯食べて大満足です

☔大雨の一歩手前でセーフ!
雲行が怪しくなってきて降り出すかなと、雨宿りに建物へ入ったんですが、その後すぐにざぁーと振り出して、大雨に降られずに済んだことが嬉しかったですね
>先日の台風もありましたもんね。神奈川県は影響はありませんでしたか?


家庭菜園の夏野菜が元気です🥒
夏野菜というよりも、香草やカレーに使う植物たちが元気で嬉しいですね。レモングラスや、パクチー、カレーリーフとか、青唐辛子も!使いきれない分は冷凍しておこうと思います。

>夏野菜と言えば、ご近所さんからきゅうりとトマトをもらうんです。もう大量に、だから毎食きゅうりとトマトをたべていますね。
>どうやって食べられますか?
>もろキュウとかもすきですけど、炒め物もいいですよ!
>きゅうりの炒め物!?
>おもしろいですね、台湾や中国の方の方も火を通して食べられますよね。今後、レシピ聞いてみたいです。
>トマトはシンプルに冷やして、塩ですね!
>生まれは東京で、冷蔵庫がまだ普及していない時代はトマトって言うと半分青いのを売って、親は栄養があるからっておさとうをつけて食べてたな。
>それから、農家さん直売のトマトを食べた時はおいしくてびっくりした!
>我が家では朝、ブルーベリーが70粒くらい収穫できたんですよ!10年くらい前に買った植木なんですけど、去年くらいからたくさん実るようになりました。冷凍庫に入れておいて後でジャムにしようと思います。


【⛵Sail体験談の共有】
Sailでの会話を通じた気づきや、ちょっと驚いたエピソードを参加者の皆さんからうかがいました。さまざまな国や地域のSailerさんとの出会いの中での、発見や思いを、いくつかご紹介します。

🇪🇬エジプトの方、日本語上手すぎ説!
今は世話カツの面談で、世界の日本語学習者と話す機会が多いんですが、今日はエジプトの方の面談がありました。その方も日本語がとてもお上手で、これまで思い出してみると、夢プロジェクトとかでも必ずファイナルステージまで食い込んでくるのはエジプトの方だなとか…それで、面談をした方は、なんと第1回夢プロ大賞の方の知り合いだったんです。以外に世間って狭いな感じました。彼は、大学で日本語を専攻していて、JLPTN3に合格した時は、満点で国際交流基金の日本ツアーに参加されたんだとか、日本語もすごくきれいでしたね。

懐かしいあの人と、1年ぶりのマッチング💓ー学校が夏休みなので(生涯学習!学生さん)
マレーシアの男性で、定年されていて、熱心な方がいるんですね。去年の秋からモスクワへ行かれていたそうなんですが、今は夏休みだということでマレーシアに戻られて、それでSailをしてくれたみたいなんですね。彼の顔と、声を聞くのは1年ぶりで本当にうれしかったです。

🇷🇺先生も夏休みでSailに集中♪
その後モスクワで先生をされているSailerさんとマッチングをして、先ほどマッチングしたマレーシアの方に、ばったり合うかもしれないね!なんて話していました。その方はモスクワで先生をされているんですが、学校が夏休みなので、集中的に話をしたいってと言っていました。

3年ぶりにマッチングしたベトナム人Sailerさんは今…🌈
東京に住んでるベトナムの方と、何と3 年ぶりに話したんですよ!
そしたら彼は、マイホーム、車、そして2人目のお子さんも。
最近実習生のベトナムの方の物騒な事件について、彼も心配していましたね。
元気に頑張ってくれてい本当によかったです!

N1のスペイン人Sailerさん📚
日本語は勉強するつもりじゃなく、当初はフランス語を専攻っしていて英語もペラペラ
じゃあなぜ日本語を勉強したんですか?って尋ねると、「Haruki Murakami」だって言うんです。
原文で読みたくて日本語勉強し出しちゃったから、そのまま勉強してますとペラペラで、
びっくりですね。

インドネシアから来日中のSailerさんがお土産にもらった物🎁
実習生の送り出し機関に勤務されていて、春から秋田に来ていたんですって。
帰国前には柏にも訪れていたそうです。それで、福井からお友達がいらっしゃたとかで、
お土産にハンコをいただいたそうで、嬉しそうでしたね。
>名前入りの漢字ハンコ、記念になりますよね!


【🎆 花火の話題からクイズ!】
神奈川県内で最大の打ち上げ数を誇る花火大会は?

1 相模原納涼花火大会
2 あつぎ鮎まつり
3 小田原酒匂川花火大会
4 みなとみらいスマートフェスティバル

A. 正解は、4. みなとみらいスマートフェスティバル
  2万発以上が夜空を彩ります✨

>昨年 行ったんですけどね、ものすごい人でした!
>花火と言えば長岡のもライブで楽しみたいですね。
>鎮魂の意味であの歌姫の、Jupiterが流れるんですよね
>カメラ好きなかたは、山に登って撮影するそうですね!
>視点が変わると素敵ですね。
>ドローンとかもよさそうですけどね。
>江の島の花火も、今は分散されて5分くらいなんだけど、トータルとしては多そう!

交流会にご参加くださった皆様ありがとうございました。
また次回の交流会でお会いできることを楽しみにしております😊