Journal

2025 Jul 11
Article

2025年8月の喫茶るんるん

交流会のご報告


8月1日(金)「日本の地域を語ろう~福岡県~」

今回のテーマは「日本の地域を語ろう」シリーズ、いよいよ九州編のスタートです!
本題に入る前に少し、数日前に起きた出来事について、皆さんからお話をうかがいました。

🌊 津波警報と避難の体験
カムチャツカ半島沖で発生した地震の影響により、日本でも太平洋沿岸に津波警報が発表されました。避難指示を受けた参加者の方は、朝9時半頃にお孫さんとペット(犬)を連れて、自転車での移動。「犬がいると、涼しいショッピングモールに入れないんですよ🏬」とのことで、公園の木陰で3時間過ごしたものの、あまりの暑さに熱中症を心配して帰宅されたとのことでした。別の方は、「準備はしたけれど、結局避難はしませんでした。一日中テレビで津波情報を見ていて、とても不安でした😟」と話してくれました。


日本の地域を語ろう~福岡県~
現役時代に過ごしたところ🏙️、新婚旅行で訪れた思い出💍、ふるさとの風景🏞️、親戚が暮らす九州の話🏡、そして「ぜひ味わってほしい!」という地元グルメ🍜…。
地元のあたたかさや旅先のワクワクが入り混じって、福岡へ小さな旅心🚉が芽生えたそんな回になりました。皆さんの福岡エピソードをお楽しみください。


🚂寝台列車で行ったあの日の福岡
「福岡といえば屋台!」という思い出は、小学生のころ寝台列車に揺られて訪れた旅から始まります。岐阜から関西経由で、屋台の灯りの下で食事をした光景は今も胸に残っています。
先日テレビで見たのは、北九州市小倉南区・平尾台の千仏鍾乳洞。国の天然記念物で、冷たい水の中を歩きながら探検できる洞窟だそうです。「この暑さだから、行って涼めたらいいなぁ」と思いながら画面を見ていました。
>あそこは、デコボコした白い石が地上に飛び出ているような面白い景観なんですよ!

🌏ラオスの朝と、蒸気機関車で通った福岡
「もう随分古い写真ですが…」と背景に見せてくださったのは、ラオス・ルアンパバーンでの一枚。
朝一番、お坊さんたちが托鉢(たくはつ)に並び、地元の人々が食べ物を差し出す静かな光景です。
>オレンジ色の袈裟に腰の黄色い布…あれは何でしょう?
>子どもたちも自分で持ってきて、お坊さんが受け取っていましたね
福岡については「博多と屋台くらいしか…」ご両親の出身が宮崎で、3年間ほど暮らした経験もあり九州には懐かしさも。「私の時代は蒸気機関車でね。トンネルを通るたびにすすを浴びながら、下関や博多の方へ行ったものです🚂」

🍵八女で育ったふるさとの記憶
生まれ育ちは福岡県八女市。19歳まで過ごし、その後大阪へ。今は数年に一度、実家に帰る程度になりました。八女といえば八女茶、そして富士山のような形の山。子どものころは大きく見上げていましたが、今調べると標高はわずか450m。「せからしか〜(=煩わしい)」という八女弁も懐かしい響きです。博多弁は都会の言葉です!五木寛之先生も八女のご出身で先輩にあたります。大阪では言葉の訛りを「なんか変わった人」と笑われることもあったそうですが、ふるさとの温かさはずっと心に残っているようでした💓
>福岡と言えばですよね!私も「青春の門」一生懸命読んでいました。

🚅出張と旅先で出会った福岡
福岡には観光よりも仕事で行く機会が多かったですね。大宰府や柳川の川下りも記憶のどこかに残っています。新幹線がほとんどで、飛行機はあまり使わなかったですね。ふと話題は背景画像に。
>見事な蓮ですね!これは今開花しているんですか?
>私が借りている畑の近くで咲いている古代蓮なんです。
今年は見事でたくさんの人が見に来ていますね📷
近くのひまわり畑はもう終わっちゃったんですけど🌻


🏺 伊沢の土偶と、都会としての福岡
私の背景は、中央自動車道勝沼インターより車で7分 (下り線)釈迦堂P.Aより徒歩1分!「釈迦堂遺跡博物館」の歩いて遺跡博物館へ行けるんですよ!そちらでの一枚。「土偶って可愛いですよね🗿💓1万年以上前の縄文時代に作られて、子どものため、女性のためと…宗教的じゃないのかもしれませんね。日本人みんな同じ顔だから、こんな形になったのかな」と、背景の写真を眺められました。福岡には仕事で訪問しましたね、その時に駅前の立派さに驚いたんです😲日本の都市の順位って、もしかしたら…と、名古屋の順位が下がってないかつい調べてしまいました💦


🐋新婚旅行の福岡と、鯨の思い出
62年前、新婚旅行で初めて福岡へ✈️お宿では白魚の踊り食いにびっくりし、口の中で動く感触を今も鮮明に覚えています。鳥の水炊きも美味しかったです🍲出張時には珍しいクジラの尾の身の刺身も味わったそう。ご家族は佐賀の出身。お祖父さまは捕鯨の会社を営んでいてね、鯨の上あご(鼻筋)の軟骨「かぶら骨」を、細く刻んで、長時間水にさらして脂を抜く、そして甘く調味した酒粕に漬け込む松浦漬は絶品なんです!ぜひ試してみてください!
>私たちの世代はみんな鯨って一度は食べていたんじゃないでしょうかね。
>学生時代のお肉と言えば、牛肉や豚肉よりも、鯨の肉でしたね。
>カレーライスにも入ってましたよ!
>私は山の方でしたので、干魚とか塩辛い魚が多くて、それで鯨のベーコンも食べました!
>今も東京には専門店があるそうですね。


🍱 「福岡にはまだ行ったことがないんですが…」
皆さんの素敵なエピソードを参考に、いつかの福岡旅のプランを練りたいと思います✨
福岡といえば明太子ですよね!大好きで、冷蔵庫にも常備しています。
>明太子フランスに、たらこスパゲッティ、何んでも合いますね😋


🏢九州で過ごした思い出
入社2年目に北九州市で暮らし、九州各地をドライブしたりしてたんです🚗。おすすめは九州最北端の和布刈(めかり)公園。関門海峡越しに本州を望め、春は花見🌸、夜景もきれいでとってもいい所ですよ!駅から近い小倉城もおすすめです🏯それから、方言では、「〜ち」や「何しん?」、「嫌い」を「スカン」と言ったりね、当時女性の言葉が特に可愛らしく感じました。


⚓関西出身・東京在住 —福岡と言えば…
この日はお休みで初参加です。福岡は学生時代の修学旅行とか、友人と訪れたりとか…それから久しぶりに家族旅行で訪れました。福津市で知り合いが始めたお宿で泊まり、近くの「宮地嶽神社」へ参拝⛩️ここから海に向かう一直線の道は「光の道」と呼ばれ、夕日が真正面に沈む絶景で、CMにも登場する有名スポットなんだそうです!さらに門司港レトロや、大好きな漫画家・陸奥A子さんの作品を楽しめるギャラリーへも。お家を改装した空間に、全作品が保存・展示され、自由に閲覧できるまるで漫画図書館のような場所📚山道を登って辿り着いた、至福のひとときでした。


🛬 出張で耳がキーン
夏休み中の参加でお孫さんがご訪問中でにぎやかです!と耳だけご参加👂チャットのメッセージには、出張で2〜3回訪れたんですが、飛行機着陸時のブルーな思い出が蘇る…とのことでした。


🏛 アクセスの便利さと金印のお話
福岡へは船・新幹線・飛行機と様々な手段で訪問。都市の中にある福岡空港は博多駅まで地下鉄一本で行け、とても便利ですね🚇福岡といえば国宝「漢委奴国王」印(通称:金印)!1784年に志賀島で発見され、福岡市博物館に展示されています。フェリーで向かったものの工事で途中までしか行けず…水族館や太宰府天満宮、そして関門トンネルの徒歩通行を体験しました🚶‍♂️
>船で行くという、行き方もあるんですね!
私あの妹が志賀島の手前にいるんですが、あの、志賀島まで道路が通っているんですよ!
だから車ではそっと行けます。そこに、国民宿舎や、公園があります。
島をぐるっと回れるようになっておりまして、その手前に水族館がありますね。


💍 新婚旅行から今も続く九州の思い出
九州は新婚旅行で車でぐるっと回ったのが最初で、もう48年前のことなんですが、その後も結婚45周年の記念に、星野リゾートの温泉宿を巡る旅を計画しました。3つの温泉宿を泊まり歩くため、間にビジネスホテルを挟んで1週間の旅。40周年の時には関門海峡の海底トンネルを歩いて渡った思い出も。トンネルの壁には魚の絵が描かれ、1km弱の散策が特別な体験だったそう🐟✨旦那様は車で通行し、向こう岸で待ってくれていたんだそうです🚙福岡は通り道になりがちで、まだ大宰府も行ったことがないんですけど、夫婦で朝ドラロケ地巡りも好きなんですね。『おむすび』の糸島もロケ地でしたね。次回はそんな予定もたてたいと思っています。
>♨️ 星野リゾートの温泉宿、「界」が好きで、本州はほぼ制覇。九州には別府と新しくできた大分にも訪れました。部屋は二人でゆったり、露天風呂はあえてつけずに、混まない時期を狙って行くのが私流です!新しい施設ができるたびに、また訪れたくなるんですよね。


📍 福岡は通過点?それとも目的地?
多くのみなさんが「福岡は通過点になりがち」とのことですね🤔確かに、空港は市内まで20分ほどでとても便利ですよね。でも市内観光はなかなかできていない…社員旅行でも九州は訪れましたが、そういえば福岡自体あまり見ていなかった気がします。一方で、国内旅行は75歳を過ぎてから本格的に始めたいとおもっているんですよ🚅体まだ元気なうちは、海外へ行きたい!ヨーロッパの街も巡りたいんですよね。近い将来の旅のプランに、皆さんの話は参考になります📝


❓ 福岡の中心駅はなぜ「博多」?
質問で話題になったのが、福岡の中心駅が「博多」と呼ばれる理由。
「博多は駅名で、福岡市の中に博多区という地域もあるんです。昔は福岡にするか博多にするかで揉めた話もあるとか💡?」
「博多は商人の町で、福岡城を築いた黒田長政の時代には武士の町と商人の町の名前の論争もあったそうです。最終的に福岡という県名になりました🏯」
歴史の話に耳を傾ける皆さんからは、「博多人形」や「博多帯」といった博多の文化も話題に。




交流会にご参加くださったSailerの皆様ありがとうございました。
また次回の交流会でお会いできることを楽しみにしております😊