Journal

2025 Sep 30
Article

2025年9月豊田市オフライン交流会

交流会のご報告

Helteは、愛知県豊田市が実施している、新しい官民連携の仕組み(SIB:ソーシャル・インパクト・ボンド)を活用した介護予防の取り組みである「ずっと元気!プロジェクト」に参画しています。

日本語でのグローバルコミュニケーション「Sail」を活用し、自宅にいながら世界中の人々と「日本語」を使って交流し、「Sail」を共通の趣味とする人々のオンラインコミュニティの形成を目指します。

その一環として、豊田市の皆さん、ゆかりのある皆さんと交流できる場として、【豊田市オンライン交流会】を開催しています。豊田での暮らしや日常の出来事、地域の魅力や旬の情報、Sail体験談の共有など、わいわいとお話しています😊

9月は豊田市にゲストをお迎えし、オフライン交流会を開催しました!


オフ会の様子

フランス人Sailerさんと紡ぐ、9月の温かい「五平餅」オフライン交流会 in 豊田市

まだまだ残暑が厳しかった9月某日、愛知県豊田市でオフライン交流会を開催しました。今回は、第3回 Sail夢プロジェクト ファイナリスト フランスのセザールさん(現在ワーキングホリデーで来日中)をゲストにお迎えし、古民家カフェでご当地グルメ五平餅をいただきながら、豊田市のこと、来日中のエピソードから、フランスの日常まで、セザールさんが語るリアルなお話をたっぷり楽しみました。そんな様子をお届けします。


📝セザールさんについて


ご自宅近郊は、ジブリ映画『ハウルの動く城』の舞台にもなったストラスブール。学生時代にはウェブ通信を専攻しながら、日本語の奥深さと美しさに魅了され、独学でJLPTN2を取得されました。フランスの美術館では、日本展のインターンシップとして、通訳などを担当し、備前焼や、漫画家・かわぐちかいじさんの作品(『ジパング』、『空母いぶき』など)などを紹介されていたそうです。自分の言葉で、自分の足で、リアルな日本を体験、交流し、その魅力を世界へ伝え続けたい!と、熱意に溢れる方です。

「学んできた日本語で、現地の人と交流して、さらにディープな日本を感じたい!」との夢をかなえるべく、春からワーキングホリデーで来日中のセザールさん、

🍶 まずは高知県で「土佐のおきゃく」を体験
🌸 桜の開花とともに東京方面へ
🚢 神戸へ移動し、アルバイトも開始!と、各地で交流や観光を楽しまれています。


豊田市でのオフ会に合わせてお仕事をお休みし、前日入りしてくれたセザールさん。

開口一番、「長距離移動は慣れました!だいたい高速バスを使っています🚌」。前日にはお知り合いと、名古屋を観光し、熱田神宮を訪れたり、うなぎを食べたりしたそうです。「名古屋といえばひつまぶし!」という参加者の声に、「そんな食べ方もあるんですね次回はぜひ!」と笑顔で答えてくれました。名古屋のソウルフード、「手羽先」や「矢場とん」、「みそ」などの話で盛り上がり、豊田市Sailerのみなさんと、食の話題で一気に距離が縮まりました。

カフェから見える豊田スタジアムも話題に🏟️
名古屋グランパスや、ラグビーワールドカップ2019、FIA世界ラリー選手権(WRC)「フォーラムエイト・ラリージャパン」 など、共通のスポーツの話題で盛り上がりました。参加者の方が用意してくれた豊田市の地図や歴史資料を眺めながら、皆さんの地元話に花が咲きます。

地図には、ちょっと変わった地名もあり、漢字好きなセザールさんの心をくすぐりました。話題は、日本語の勉強を始めたきっかけやその習得方法へ。中でも、「読書は好きですね!」と、愛読中の小説(日本語)も見せていただきました📚N1合格に向けて引き続き、楽しみながら勉強中だそうです。

初めての五平餅
「このあたりの地域は、味噌汁以外にもよく味噌を使うんですよ!五平餅も地元の名産の一つ!」というお話を聞きながら、4種類のみそだれベースから、どれにしよう…と迷っていたセザールさん💭

セザールさんはくるみと、柚子の2本を注文されました。気になるお味は…?「独特で、おいしいですね☺️」と初めての味に大感激の様子。

「実は私は、毎年仲間と五平餅の会を開いているんですよ!」と、参加者さんが五平餅の作り方を写真(わらじ型の木枠や、炭火で香ばしく焼いている様子など)とともに説明されると、セザールさんは興味津々。食事をしながら、日本の食文化や地域のお話に耳を傾けていました🍡


🌸日本滞在中の旅のアルバムはお花の写真でいっぱい

五平餅を楽しみながら、話題はセザールさんの日本での体験談へ

  • 🚮日本で生活はどうですか?:「とても快適に過ごせています。でも、夏の湿気と暑さは想像以上でした。」「最近身についてきましたが、日本のごみの分別のスタイルには、最初は苦労しました。良い取り組みだと思うので、帰国後も心掛けたいなと思います。」

  • 🚃日本での移動手段や住居は?:「やっぱりGoogle mapが便利ですね。乗り換えなども割とスムーズにできています。遠方へ行く際には、高速バスも助かっています。」
    「住居は、ルームシェアが多いです。日本人の方もいれば、海外の方もいますよ。自炊も時々しますけど、日本のスーパーやコンビニで、いろんなお弁当を試してみたりもしています🍱✨ツナマヨのおにぎりはやっぱり美味しいですね!」

  • 🌸日本の四季に感動:「フランスでは花がいつ咲くかなんて気にしたことがなかったのに、日本の桜の美しさや儚さを体験してから、季節の花に興味を持つようになりました」。つつじやアジサイなど、今では携帯のアルバムが花の写真でいっぱいなんですと、嬉しそうに見せてくださいました。

  • ⛩️御朱印集めも楽しみの1つ:高速バスで巡る旅のお供は御朱印帳。すでに一冊目が終わりそうなくらい、神社仏閣巡りを楽しんでいるとのこと。「このあたりだと、伊勢神宮も行きましたよ!昨日の熱田神宮は、夜訪れたので残念ながらいただけなかったんですけどね。」とコレクションを見せていただきました。

  • ♨️有馬温泉で奮闘中:神戸へ移動してから、有馬温泉のホテルでアルバイトを始めたんですとのこと。お仕事の様子をお聞きすると…

    ・「関西の方独特のあのフレンドリーさ、居心地がいいですね。それと同時に、独特のイントネーションや発音、方言には苦戦しています。」と、関西の文化を肌で感じられている様子。

    ・「お布団を敷かせていただきます。というフレーズをよく使います。」と話すセザールさんの姿に、「そんな体験もしているの?」と、皆さんもびっくり! セザールさんがお仕事に奮闘されている姿が浮かび、思わず笑顔がこぼれました。

  • 🗼両親と日本旅行:10月にはご両親が来日予定だそうで、一緒に回る場所を考えるのが楽しみだと語ってくれました。

フランスに訪れたことがあり、フランス語も学んだ経験のある参加者さんとのお話では、やはりフランスのさまざまな話題に花が咲きます🥐🍷⛪セザールさんの現地での様子もたくさんお伺いすることができました。お互いの言葉や文化について語り合う、Sailならではの素敵な交流となりました。


⛵感謝の気持ちを胸に

「これまでは『世界のTOYOTA🚙!?』と、遠い存在でしたが、豊田市Sailerさんにお会いして、皆さんの暮らしに触れられて、また帰ってきたい、そんな身近な町になりました😊五平餅とともに、素敵な思い出がまた一つ増えました。ありがとうございました!」と、セザールさんから感謝のお言葉をいただきました。

豊田市Sailerの皆さんの温かいおもてなしに、セザールさんはもちろん、スタッフも心温まる時間を過ごすことができました。お忙しい中、駆けつけてくださった皆様、本当にありがとうございました!


豊田市オンライン交流会

参加方法
 
Zoomを使用したオンライン交流会です。
※途中参加・途中退出もOK
お気軽にご参加ください!
 
開催日時
毎月第3(水曜日)10:30-11:30 
(終了後に自由参加の「放課後タイム」あり。~12:00まで)
よくある質問
Q 初めての参加が不安です。
A 毎回固定のメンバーだけではなく、初めての方もいらっしゃいますので安心してご参加ください!オンラインですが、毎回温かい雰囲気で楽しく開催しています!


Q 事前の申し込みは必要ですか?
A 事前の申し込みは必要ございません!当日お時間がございましたら、メールマガジンの「交流会に参加」のボタンからお気軽に参加ください。

Q 料金はかかりますか?
A 参加費用は一切かかりません!

Q Zoomの利用方法がわかりません。
A Zoomサポートページをご参照ください。

豊田市のプロジェクトについて、Sailの交流についてご不明な点等ございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

Helte
豊田市プロジェクト担当

HP
https://www.helte.jp/

Sailの使い方やコミュニティに関するお問合せ
平日9:00-18:00
MAIL:support@helte-corp.com