Journal

2025 Oct 31
Article

2025年10月藤沢市オンライン交流会

交流会のご報告

Helteとの神奈川県藤沢市は、個別協定を締結し、オンラインコミュニケーションツール「Sail(セイル)」を活用した、日本語や日本文化に興味がある世界の人たちと1対1で日本語の会話を楽しむプロジェクトを実施しています。

その一環として、藤沢市の皆さん、ゆかりのある皆さんと交流できる場として、【藤沢市オンライン交流会】を開催しています。藤沢での暮らしや日常の出来事、地域の魅力や旬の情報、Sail体験談の共有など、わいわいとお話しています😊

10月の藤沢市オンライン交流会の様子をお届けします!


オンライン交流会の様子

【プチハッピー】

🟠この時期ならでは、柿をたくさんいただきますが…

新潟の実家は今年は枯れてしまったのか、残念ながら全然取れない層ですが、
ご近所さんに柿のおすそ分けをいたただいて、旬の味覚を味わえるって、改めてありがたいですね。>「柿は食べたことが無いですね!」と、アルゼンチン出身のSailerさん>かきのジャムもいいですよ。


🎪数十年ぶりのサーカスで気になったのは

知り合いにチケットをいただいたので、とっても久しぶりにサーカスへ行きました。やっぱりどれも素晴らしいパフォーマンスだったんですが、誰よりも会場を沸かせていたのが、アルゼンチン出身のジャグラーさん!お客さんを引き込むのがとっても上手なんですね、アルゼンチンの方ってみんなあんな明るいキャラクターなんんでしょうか…?


🙏和歌山で、全員集合!お母さまの25回忌と、帰路のお隣はロシアの旅行者さん

法事で親戚や家族と再会して、無事に法要が終えられたこと、そして、お家で待っている老犬も心配で帰りは急いでいたんですが、帰路お隣になった、京都から、箱根へ向かわれる途中のロシアの旅行客の女性とお話しする機会がありました。

日本で気が付いたことは何ですか?ってお聞きしたら、「ルールが多いことですね」って。例えば、お店に入ったら「いらっしゃいませ」って言ってくれるでしょ?彼女は、それをルールだと思っていたそうです。あとは、日本で火祭りがあるように、ロシアでも年越しにそんな催しがあるという共通点も知りました。思いがけず、楽しいひと時を過ごせました。


⛰️金太郎さんのあの山へハイキング

箱根の方に、あの金太郎さんの伝説の残る山へハイキングへ行きました。「足利山の金太郎」と歌われる、あの辺りが足利エリアなんですね。そこの、坂田金時(さかたのきんとき)という武将が、モデルになったそうです。頂上には、鉞を担いだそんなシンボルがありあした。景色が良ければ、富士山さんも一望できたんですが…巷で話題のくまさんなんですが、こちらでは10数年目撃報告はないそうです。低山でハイキングにおすすめですよ!他の山にも登山へ行きますが、やっぱり海外からのお客さんともよくすれ違いますね!アジアの方より、欧米の方が多かったです。



🇦🇷ブエノスアイレスで、こんにちは!

私の住んでいる町(アルゼンチン、ブエノスアイレス)を日本人の友人に案内したんです。現地で日本人に、日本語で話す機会ってなかなかないので、楽しくも不思議な感覚でした。貴重な時間でしたね。



💃藤沢市で楽しめるアルゼンチン料理のお店

以前お話した、アルゼンチン料理の楽しめるお店へ行きました!エンパナーダ(具材が生地に包まれたパン)と、ミラネッサ(牛肉のフライ)とてもおいしかったですよ!お店の装飾もきれいで、素敵なカフェでした。お店のご親族に、アルゼンチンにご縁のある方がいらっしゃるようです!



🫘ついに手に入れました!

サクッとした食感で、手軽に納豆の栄養を摂取できるフリーズドライ製品なんですが、長野で有名な、かんてんぱぱの「乾燥納豆」をやっとゲットしました!



🍜お孫さんに誘われて、今話題のあのお店へ!

高校生の孫が遊びに来たんです。目的は藤沢駅の近くにできた、麻辣湯のお店!どんなものか分からなかったんですが、今すごく流行っているんですね!もう、すごい行列でした。お店の棚には、びっしり薬膳やお野菜が並んでるんです。効果を見ながら、どれにしようかと選ぶんですけど、思わず全部入れたくなります。そして春雨などの麺や辛さを選びました。
>Sailでも、若い人の間でとてもはやってると聞きました。
>あのサンドイッチチェーンのようなシステムですね!



🎁天然記念物の柿と、神奈川県のご案内

娘の嫁ぎ先(伊勢)から、天然記念物にも指定されている、蓮台寺柿が届きまして、おいしくいただきました。それから、なんと15年ぶりに中国の友人と再会して、鎌倉を案内しました。平日でも参道を埋め尽くすくらいの人で、外国の方もたくさんいらっしゃいましたね。今回は7歳のお子さんと、お友達も一緒に遊びに来ていたんですが、またその女の子がとって人懐っこくて!日本のおじいちゃんになった気分で手を繋いで歩きました。歩き回ってヘトヘトになりましたが、楽しんでいただけたようで、良かったです!


【Sailのこと、世話カツのこと】

🌶️インドネシアSailerさんが日本の激辛ラーメンを食べたところ…

「全然辛くなかった!」だそうです。確かに、辛さのレベルって日本人向けなので、辛いのがお好きな海外の方のレベルの基準はまた違うんだなとよく分かりました。



🍚中国Sailerさんが日本に来たら食べたい物は…?

「親子丼」そして、「餃子」
中国は、水餃子が主流じゃないですか、だから日本の焼き餃子って馴染みが無いそうで、もし自炊とかする機会があれば、A社の冷凍餃子も、簡単でおいしいですよ!と紹介しました。横浜には、中華街もあるよと神奈川のPRも!



📺日本語をドラマで学ぶなら何がおすすめですか?

この秋にお仕事で日本へ来る予定のインドネシアSailerさんに聞かれたんです。最近のドラマは全く見ていないので、調べてみたら、逃げ恥も、主人公が敬語を使うのでお勧めですとのこと!

>私は最近いまわのくにのアリスを見ました。
>海外だとVPNとか登録しないと中々日本のコンテンツは見られないですよね



🤝秋田の介護施設で活躍するインドネシアSailerさんの教え子たち

今回インドネシアから、秋田の介護施設へ30名以上送り出すために、来日されていたSailerさんとお話をしました。Sailはベテランの彼ですが、来日するのは以外にも初めてなんだとか!日本のどこの施設も人手不足ではあると聞きますが、秋田の田舎の辺りでも、海外の方がたくさんご活躍されていると聞いて、ちょっとびっくりしましたね。その後、東京観光も楽しまれたそうです。



🧑‍💼世話カツとSailで頑張るインドのあのSailerさんは…

「世話カツで頑張っているます!」というインドのSailerさんとは何度かお話しました。近々面接と聞きましたが、結果はどだったかな?応援しています。



🌀大型台風の被害で…

ベトナム付近、中国の南を大型台風が2度通過したことがあったと思うんですが、そうしたら、道路のたまっていた水たまりに足をとられて、親指を怪我をされたとかで、3週間ほど会社に行けないんですと聞きました。お気の毒ですが、その間Sailを楽しんでくれているのかなと思いました。



🇰🇷珍しいお国の方とのマッチング

私はこれまで韓国の方とめったにマッチングしないんですが、突然マッチングして、葛飾柴又の話題で盛り上がりました!



🐨オーストラリアのあのSailerさんと

しばらくSailはお休みされていたそうですが、また再開してくださったようで、また日本を訪れたいとも話していました。



🎡インドネシアのあの方は今

滋賀で介護職のお仕事をされてるんですけど、あまりそんな情報は聞かないので、転職したんですか?とお聞きしたら、MCのお仕事もしてるんですとのこと。万博でもインドネシア館で、民族衣装を着て大活躍だったそうです。大使館にもお知り合いがいたり…とにかくお綺麗で、すごくアクティブな方なんです。色んな事に挑戦してみたいそうですが、転職は中々難しいそうです。


    【放課後タイム】

    最近我がうちの猫が、外から帰ってくると”とびつか”をつけて帰ってくるんです🐱🌱

    「とびつか」は方言ですか?皆さん、通じますか?

    秋になると、道端を歩くと引っ付くあの草の種のことですね?

    私の地域では「バカ」と呼んでいました
    私はの地域では「くっつき虫」
    私は「泥棒」と呼んでました
    「とげとげ?」
    「いがいが?」

    Sailで話すときには何て言おうか?

    正式名称って何でしょうか?


    交流会にご参加くださった藤沢Sailerの皆様、ありがとうございました。
    また次回の交流会でお会いできることを楽しみにしております😊


    藤沢市オンライン交流会
    参加方法
     
    Zoomを使用したオンライン交流会です。
    ※途中参加・途中退出もOK
     
    開催日時
    毎月第3(火曜日)10:30-11:30 
    (終了後に自由参加の「放課後タイム」あり。~12:00まで)
     
    よくある質問
    Q 初めての参加が不安です。
    A 毎回固定のメンバーだけではなく、初めての方もいらっしゃいますので安心してご参加ください!オンラインですが、毎回温かい雰囲気で楽しく開催しています!


    Q 事前の申し込みは必要ですか?
    A 事前の申し込みは必要ございません!当日お時間がございましたら、メールマガジンの「交流会に参加」のボタンからお気軽に参加ください。

    Q 料金はかかりますか?
    A 参加費用は一切かかりません!

    Q Zoomの利用方法がわかりません。
    A Zoomサポートページをご参照ください。
    https://support.zoom.com/hc/ja/article?id=zm_kb&sysparm_article=KB0060745

    藤沢市のプロジェクトについて、Sailの交流についてご不明な点等ございましたら、下記までお気軽にご連絡ください。

    Helte
    藤沢市プロジェクト担当

    HP
    https://www.helte.jp/

    Sailの使い方やコミュニティに関するお問合せ
    平日9:00-18:00
    MAIL:support@helte-corp.com