Journal

2025 Jul 03
Article

2025年6月のSailかながわ交流スペース

交流会のご報告

6月26日(木)Sailかながわ交流スペース

 

【😊今月の皆さんのプチハッピー】
 最近体験した、ちょっとした嬉しい出来事や楽しい出来事は?
日々の暮らしの中で感じた、ちょっと嬉しかったこと、思わず笑顔になった瞬間――そんな小さな幸せをご紹介します✨

🧑‍🏫 昔の恩師と偶然の再会
街を歩いていたら、高校時代の部活動の顧問(吹奏楽部)とバッタリ!懐かしい話に花が咲き、心がぽかぽか温かくなったそうです。現在もお仕事の傍ら楽器を続けていらっしゃるそうです!
>6月の演奏会はいかがでしたか?
>無事に終了しました!たくさんの人に聴いてもらえて達成感いっぱいです。次は8月の大会に向けて練習中です🎶

🐦 野鳥との交流
自宅近くの緑地にやってくる小さな鳥。くるみを置いてみたら、なんと部屋を覗きにきたとか!残念ながら食べてはくれなかったけれど、とってもかわいらしい来訪者に癒されたそうです🌿
>背景にある、とても涼しげな竹林はどちらですか?
町田にある、白洲次郎さん旧邸です!
(夫妻ゆかりの品々や、風情あるふるき良き里山の風景が楽しめるそうです)

🎤 あの推しのベトナム歌手が目の前に!
代々木のベトナムフェスに参加してきました。私は、V-POPのカリスマ歌手MINさんの大ファンなんですが(皆さんもぜひ検索してみてください)、なんと彼女が2m先に!超至近距離でした。一緒に歌えた時間は、まさに「プチ」ではなく大きなハッピーでした💕

🍒 さくらんぼ狩りと再会の旅
楽しみにしていたアジサイ祭りは雨で中止に…。でも別の日には山梨県の昇仙峡へ。友人とさくらんぼ狩りも楽しみました。20分でお腹いっぱいになるほど満喫!さらに幼なじみとの再会や、ギター演奏会へのお出かけもあり、盛りだくさんの1か月になったそうです。

🍚 備えの中の美味しさ発見
近々訪れるかもという大地震に備えて、災害時の備えとして、家庭でガスコンロを使ったご飯炊きに挑戦。ちょっと焦げたけれど、それもまた美味しい「おせんべいごはん」に!「備え」と「美味しさ」の両立に挑戦中だそう。本番が来ないことを望みますが、備えは大切ですよね。

🖌️ 書道で出会う季節のことば
県の武道館で続けている書道教室。最近は「雀(すずめ)」という字に挑戦!絵のような表現ができる創作書道にも夢中です✒️水彩画の教室にも通っていますが、そこの先生と親しくなれたことがプチハッピーですね。
>第3回夢プロジェクトに出場されていた、フランスのステファンさん(私の夢は世界の皆さんに日本語の字の美しさを伝えることです。)とお話できる機会があれば、会話が弾みそうですね!

👶初孫との感動のひととき
今回初参加です!娘の夫婦はそろって育休を取得していて、育児にはたっぷり時間が注げるんですね。それで、なかなか帰ってこないんですが、先日、3月に生まれた初孫と遊びに来てくれました。可愛かったですね。
>うちは、2月に生まれました!結構遊びに来てくれますが、他にも孫が3人、もうすぐ夏休みなので、押し寄せてきます。上の子は一緒に将棋を楽しめるようになりました。

🌸あじさいの池、色とりどりの風景
「2025開成町あじさいまつり」へ行ってきました。池に浮かぶ色とりどりのあじさいが見事で、たくさん撮影しました。背景はそれを繋げたもの!他にも、多種多様なあじさいの花々が…季節を感じられて良かったですよ!

👮義父が定年を迎えましました
御年60歳を迎えて、先日退職式の様子(写真)が届きました。式には、家族はもちろん、近所の仲良しさんや、いつもお世話になっている病院の院長、お坊さんまで!?招待したそうです。やはり、こういった場所にも、友人や家族が同席できるって、海外あるあるだなと感じます。今回は駆け付けられませんでしたが、義父の人生の節目、特別な誕生日を遠くからお祝いしました!


【⛵Sail体験談の共有】
Sailでの会話を通じた気づきや、ちょっと驚いたエピソードを参加者の皆さんからうかがいました。さまざまな国や地域のSailerさんとの出会いの中での、発見や思いを、いくつかご紹介します。

📚「7月5日の予言」って?台湾や中国Sailerさんから聞いたお話
台湾や中国のSailerさんから、「7月に大地震が発生するというのは本当ですか?」と聞かれることがありました。どうやら、日本のマンガ(私が見た未来)が予言だとSNSで拡散されているんだとか?ところ変われば、日常的に、風水や占いなどを大切にする文化的背景にも気づかされました。

🗿大仏の素材は…セメント?陶器?それとも?
「鎌倉の大仏は何でできているの?」という質問があったんです。思わず「セメント?いや、陶器?」と解答したんですが、その場ではうまく説明できなかったので、調べてみると、実際には、青銅(銅を主成分とした合金)でできているとのこと。ネットですぐ調べられる時代でも、正しく伝える難しさと大切さを実感する機会になりました。

😲「って」はどういう意味ですか?日本語の奥深さに触れて
「日本語で分からないことを1つだけ聞いていいよ!」と言ったら、「語尾に使う、【って】はどういう意味ですか?」と質問されました。主張の意味がありますよと伝えたんですが、即時に答えるのは中々難しいですね。自分でも改めて調べ直したりして、良いきっかけになっています。

🥳「それは合コンですね?」
最近、恵比寿で、幼馴染13名の友人が集まりまして、男性7名、女性が6名くらい参加してたんですとSailでお話したら、インドネシアのSailerさんから、「それは合コンですか?」と言われました。

🚗運転免許の話から見えた、国ごとの違い
インドネシアのSailerさんと、運転免許取得の話題になりました。現地で教習所はほとんどないらしく、友達に教えてもらって練習したり、警察にお金を払えば免許が取れることもあるというので驚きましたね!「だからこそ日本で免許を取り直そうとしているんです!」と聞いて、感心もしました。運転免許ひとつとっても、国によって価値観や仕組みがこんなに違うんだと感じましたね。


【💡北村さんの神奈川県クイズ】

令和 6 年度時点で、神奈川県内の公立小・中学校に通う外国籍生徒は、
1 位:中国台湾(5,135人)
2 位:フィリピン(1,377人)
3 位:ベトナム (1,190人)
では、4番目に多い国はどこでしょうか🔍🌎🧑‍🎓?

A. 4番目に多い国は【ブラジル】(604人)、続いて5位がペルー(475人)だそうです。
神奈川県内では横浜市鶴見区、綾瀬市、愛川町などで南米系の住民が多く、とりわけ綾瀬市、愛川町が所在する県央地域では工業団地があることから、南米系住民が増加傾向にあるそうです。

>最近ネパールの方も多いと聞いたんですが、どうですか?
小中学校合わせて323 人です。

>韓国の方は今は少ないんですね。
そうですね、300人くらいです。南米系の方がどんどん増えてるという感じですね。

>藤沢市はあまり聞きませんね

>鎌倉も観光としては、本当にたくさんの外国籍の方がいらっしゃるんですけどね。北鎌倉は住宅地なので、周りにはあまりいらっしゃらないですね。

>横浜のショッピングモールの跡地に、大きなマンションがあるんですが、中国系の住人が多くいらっしゃいますね。若い富裕層の方が入居していて、インターナショナルスクールのバスにたくさんの方が乗って行かれますよ!
>学校の先生も他言語に対応しなきゃいけないので大変ですよね、保護者対応とか
>そういうご家庭は、お子さんの方が日本語がお話できるので通訳されるとか

>同じく横浜ですが、私の近所ではネパールの方が多いですね。飲食店をされている方は、ご家族も呼び寄せているようですね。この辺りにも、日本語ラウンジがやっとできました。

>川崎市では、 1.中国(10,808 人)、2.韓国(7340 人) 、3.ベトナム (6946人)、4.フィリピン(5665人) 、5 .ネパール (3140人) でした!先日、中原市民会館の日本語教室を見学したんですが、参加者の皆さん多国籍でしたね。

>小田原は外国籍の方はは2,808人くらいで、ベトナム、フィリピン、中国の方が多いようですね。

【放課後タイム☕】

🌇背景のお写真教えてください
6月21日夏至ですね、大きなイベントではないけど、それを表現する1枚を残したいなと思って、昼が長いってことで、夕日を撮ったんです。藤沢から夕日を見に、立石を目指して、混雑する134号線を越えて辿り着いた先で、山と海岸が交わる美しい場所に出会えて、到着した頃にはすでに日没が始まってたんですが、一年で一番長い日の夕日は、特別な瞬間でした!さらに、その日には珍しく富士山もくっきりと見えて!偶然のハッピーを味わいました📷

🗻富士山の見え方と地域の風景
これ、家のすぐ近くから見えた富士山なんです(雪をかぶった富士山が間近に感じる大迫力のお写真)この時は雪がたくさんありましたけど、今はもうほとんど溶けちゃってますね。

>我が家は、ベランダから毎日富士山が見えるんですよ(藤沢市)
>以前は川崎の自宅から見えてたんですが、マンションが建ってしまって…残念です
>うちからは見えないんですけど(北鎌倉)、実家のほうだと結構よく見えるんです
>富士山は見えませんが、ランドマークタワーが見えます~
>高いところに登れば見えますし、電車に乗って鶴見川を越えるあたりで、ちらっと見えるんですよ
>海も富士山も遠い所です。羨ましい~…

🌊「トンボロ現象」
藤沢では“トンボロ現象”っていうのが見られるんですよ。干潮と満潮、そして風の影響で、砂の道が現れたり現れなかったりするんです。自然現象だから、数値通りにいかない時もあるんですがね、タイミングは、観光協会の表やインターネットでも調べられるそうです!

🌺アジサイと季節の花の話
これは、開成町のアジサイ祭りで撮った写真なんですけど、この“開成ブルー”っていう品種は、開成町で開発された青いアジサイだそうです。あと、この時期に見ごろと言えば、“ジャカランダ”ですよね。熱海が有名ですが、このあじさい祭りを開催している隣町にもあるんですよ!少し散りかけていましたが、大きな木が何本もあって、紫のお花がとてもきれいでした。

>鎌倉といえばアジサイですが、本当にあちこちで咲いていて、どこに行っても見られます。お寺の境内や道路脇にもたくさんあって、植えてないお寺はないんじゃないかって思うくらいですね。昔は、青が多かったんですが、最近では、白、ピンク、クリーム色、グリーンまで見かけます。

>色を変える肥料なんかも売っていて、自分で調整できるそうですよ

交流会にご参加くださった皆様ありがとうございました。
また次回の交流会でお会いできることを楽しみにしております😊