Journal

2025 Oct 06
Article

2025年10月の喫茶るんるん

交流会のご報告

10月3日(金)「おしゃべりで巡る世界旅行Vol.5」


今回は、大阪関西万博で6月後半にナショナルデー&スペシャルデーを迎えた14の国と地域(モザンビーク、ウルグアイ、マラウイ、クウェート、ドイツ、ブラジル、スリナム、ケニア、ナイジェリア、ルーマニア、タジキスタン、モナコ、バチカン、コンゴ民主共和国)をピックアップ!「初めて聞く、あんな国、こんな地域を調べてみたら…🌐✨!?

秋の始まりを感じるこの頃🍂
暑いような、肌寒いような…そんな微妙な季節の変わり目。
みなさんの手にあるドリンクはホットですか?それともアイス?
本テーマの前に合わせてSailの体験談もお伺いしました👂


・「10月に入ってからはホット派です☕️」

・「夏はアイスコーヒーで水分補給していましたが、最近は夫に付き合って朝はミルクティーを楽しんでいます。」

・「私はまだアイスコーヒー派!ボトルで買ったので飲み切るまではアイスです🧊」

・「CCレモン派です🍋」─「台湾でも人気ですよ!」

・「自分で抹茶ラテを手作りしてます🍵茶葉が高騰しているので、自分で挽くんです。香りがよくて美味しいですよ」

・「1年中、朝はコーヒー・昼はジャスミン茶・夜は緑茶。すべてホットで🍵」

・「野菜ジュースと、おいしい牛乳です!冷やしていただきます。」

・「常温派です。お店でも氷なしで頼みます。最近はカフェモカを楽しんでいます。」

・「年中、温かい日本茶と夜は温かい日本酒🍶」

・「台湾はまだエアコンが必要なくらい暑いですよ💦
 紅茶とコーヒーを混ぜた“オリジナルアイスラテ”がマイブーム!」

・「サウジアラビアも“涼しくなってきた”といっても36℃!☀️
 少し前までは、47℃くらいありましたから。
 でも湿気がないから意外と平気なんです。
 サウジのコーヒーはスパイスが効いていて独特ですよ」

気温や習慣の違いが感じられる“世界の一杯”トークに、ほっこり😊


⛵Sailのお話から広がる世界の「先生の日」

  • Sailのお話から広がる世界の「先生の日」

    この時期、台湾では「先生の日」があったそうです👩‍🏫

    >台湾のSailerさん:「先生たちは、その日はお休みになることもあります」

    >ベトナムのSailerさん:「私たちは11月20日です」

    >サウジアラビアのSailerさん:「サウジアラビアにもありますよ!」

    日本でも「教師の日」がもっと広がったら素敵ですね🌸


    14の国と地域から

    • 🦒ケニア

      ・「アフリカは人生で一度は訪れてみたい場所」
      小学生の頃、ケニアに住んでいた友人から聞いた“本当のアフリカ”
      首都ナイロビには高層ビルが立ち並ぶ一方で、車で少し走るとサファリが広がる【ナイロビ国立公園】があるんだそうです。


      ・現地の日本レストランで働く様子を…📺
      YouTubeで日本料理店を経営する方の動画を見てます。働く人たちが生き生きしていて、英語もとても上手ですね!

      都市と自然が共存するケニアの姿に、興味津々✨



    • 🇳🇬ナイジェリア

      ・現地での買い物はボディーがと付きで素早く済ませるが吉👜
      通訳として現地で働いたことのある知人から、「買い物もボディーガード付きで短時間で済ませるほど」との話も。


      ・日本語教室の参加者さん
      「以前、日本語教室でナイジェリアの方に教えていたことがあります。とてもエネルギッシュな方でした!」

      安全面の違いも学びながら、リアルな生活の一端を感じました🌍



    • 🇩🇪ドイツ

      ・Sailで話したドイツ人の方が、日本で気に入って持ち帰ったのは…
      なんと、“灯籠”!大きすぎて貨物船で運んだそうで、今は自宅の庭に飾っているんです🏮
      文化を超えて“心に残る日本”が伝わっているのが嬉しいですね。


      ・記憶にあるのは…🏰
      昔訪れたので、少しあいまいですが、お城や渓流下りが印象的でした。

      >ドイツには、さまざまな映画のモデルになったお城がありますね🏰
      >「シンデレラ城?」「眠れる森の美女?」「いや、バンパイア映画だったかな?」と、話が弾みました。


      ・博物館や美術館を巡り🎨
      私はフランクフルト、ミュンヘン、ベルリンへ行きました。博物館や美術館を巡った思い出があります。

      >Googleマップで“世界の100の美術館”というのを見つけて、ストリートビューで中を覗けるんですよ!まるで旅している気分になりますね」


      ・バスツアーが人気のドイツ🚍
      私もロンドンから出るヨーロッパ9か国周遊ツアーに参加しました!国境を越えるのがスムーズで、お寿司も人気でした🍣



    • 👑映画の中のヨーロッパへ(モナコ)

      「映画で見たモナコの王妃に憧れて、お皿などを集めていました🍽️」という方も。
      旅先の憧れが、暮らしの中に少しずつ息づいているのが素敵ですね✨



    • ⛪バチカン市国

      バチカンに訪れた参加者さんからは、現地の写真も📸
      「後ろには馬車が通っていて、システィーナ礼拝堂が見えました」
      世界最小の国で感じたスケールの大きさに、皆さんうっとり。



    • 🌊ウルグアイとブラジル

      ・ビーチに5本指のモニュメント🖐️
      ウルグアイでは、【プンタ・デル・エステ】という観光地で出会った不思議なアートの話も。ビーチには“五本の指”の巨大な彫刻がありました。スペイン語で、“東の岬”という意味の名前だそうです。


      ・ウルグアイのもう一つのストーリー❤
      日本語教室に参加していたウルグアイ出身の女性のお話も。
      「日本の方と出会い、一目ぼれで国際結婚されたそうです💍」
      言葉や文化を越えた出会いの力を感じるエピソードでした。


      ・南米の思い出🐦
      40年前にアルゼンチンからブラジルへ渡った方のエピソードも🇧🇷「リオにも行きました。カーニバルは見られませんでしたが、町を歩くだけで楽しかったです。


      ・大迫力のイグアスの滝!
      イグアスの滝は、約4kmの幅と80mの落差を誇る“世界最大級の滝”
      「大きすぎて、スケールの感覚が分からなくなるほど!」と、その迫力を語ってくださいました。



    • 🇷🇴ルーマニア

      「平城京でボランティアをしていた時、ルーマニアの高校生くらいの方が来られました。孫と髪型がそっくりで、一緒にいた女性に“お姉さんですか?”と聞いたら、“母です”と恥ずかしそうに答えてくれました😊」

      異文化の中にも、どこか“家族のような親しみ”が感じられる瞬間でした。



    • 🇰🇼クウェート

      お隣の国は兄弟のよう👥

      サウジアラビア出身のSailerさんからは、隣国クウェートとの関係についてのお話も!

      「クウェートは、サウジアラビアにとって“兄弟のような国”です🤝。行き来も多く、国際結婚もよくあります。食べ物や文化、気候も似ていて、アラビア語も通じるんです。私の家族にも、サウジとクウェートのカップルがいますよ!」

      共通点が多いからこそ生まれる温かい絆を感じました✨



    10月17日「日本の地域を語ろう~宮崎県~」

    本テーマにの前に、「スポーツの秋」にちなんで、日頃から健康のためにしていること、昔楽しんだあんな競技、チャレンジしてみたいあのスポーツのお話を少しお聞きしました👂


    🏃この日の為に
    毎年、子供の運動会のリレーを走っています。毎年この日の為にと思うのですが、毎回ぶっつけ本番で挑むことになります。怪我の無いように、今年も走り切りたいです!


    ⛳毎日忙しく過ごしています
    グランドゴルフ大会に参加しています。観光ボランティアでも結構歩きますし、近々食べ歩きのイベントに参加する予定で、週末は7kmくらい歩きます!それからスイミングにも通っています!



    🤔これまでいろんなスポーツをしてきましたが
    テニスや、ボーリング、スキーに水泳、60から始めたボルダリング。いろいろチャレンジしてきましたが、肘を痛めたり、コロナがきっかけで通えなくなってしまったり…唯一続けているのは、ウォーキングですね!旅先で、たくさん歩いて、あ~疲れたって温泉で休むのもいいですね!



    🐶ペットの散歩を日課に
    私の町で開催されていたスタンプラリーの時には、商品ゲットしたさに市内を駆け回りました!



    🚑実は先月
    救急車で運ばれたんですよ。これまでにも2回くらいそんなことがあったので、かかりつけの病院名と、診察券でそこへ運んでもらって。倒れた時、どこも打たなかったことが、不幸中の幸いでした。今は5kgくらいは歩けるようになりましたよ!



    ⛰️競うスポーツよりも、お友達と一緒に楽しめるスポーツを
    高校生の時から走ることは好きですね、今でもジムへ通っています。
    アメリカで今はやっている「ピックルボール」は知っていますか?
    卓球とテニスの真ん中くらいで、おすすめです!

    >私の町で海沿いでやっている人を見かけました。結構音が響きますね!



    🌐最近まで万博でたくさん活動していました

    クライマックスウィークもとっても良かったですよ!
    それで、次の開催国、サウジアラビアのお話なんですが、電力が不足しているので、これから発電所を作るんだと聞きました。あちらの方は、とっても早寝早起きの生活だそうで、6時からお仕事をして、3時頃には業務終了、昼は暑すぎるので休憩して、夜にまた少し働くというリズムだそうです。暑いと50℃という日もあれば、0℃にまで下がるんですって。1日のうちに四季があるようですね。



    ⛷️昔は大好きだったあのスポーツも、今は寒さには勝てません
    中学生くらいからスキーを楽しんでいたんですが、今ではただでさえ寒いときに、わざわざゲレンデに足を運びたいと思わなくなってしまったんですよ。白銀の世界で雪がさーっと舞うのは本当に気持ちが良かったけど…


    日本の地域を語ろう~宮崎県~


    💒新婚旅行のメッカ
    私も新婚旅行先はフェリーで宮崎へ。南海岸へ行きました。
    モアイ像やヤシの木が並んでいて、異国の雰囲気がありますね。

    >坂本龍馬とお亮さんが霧島温泉に日本初の新婚旅行で訪れたところですね
    >新婚旅行のメッカと言えば宮崎か、熱海かでしたね!



    📖明治から昭和にかけて多彩な活躍をみせたあの小説家
    武者小路実篤は、「新しき村」を開村したのが、宮崎県児湯郡木城町(旧木城村)ですね。理想主義に基づいた共同生活の実現を目指して、実篤さんはそこで約6年間、農業を営みながら執筆活動も行ったそうです。



    🏃西南戦争の際に、あのの有名人が駆け巡ったところ
    西南戦争の際に、熊本城が陥落してから、西郷さんが宮崎県の山の中をずっと逃げ回っていたところです。



    🌴長崎のハウステンボス、宮崎のシーガイア

    宮崎にもかつて、ハウステンボスのようなところがあったと聞きました。もうリタイアされているんですが、そこでお仕事されていた方と話したら、最近その場所が生まれ変わっているんだとか。


    🚣高千穂峡は外せませんね!ーボートは要予約!


    👦幼少期を過ごした思い出の場所


    🗣️「どげんかせないかんとです!」の印象が強いですね。


    😋宮崎のおいしいは?

    ・宮崎マンゴー🥭

    ・宮崎牛🐄

    ・霧島酒造が製造する「黒霧島」の芋焼酎、本社は宮崎県都城市

    ・学生時代にお腹一杯食べた、あの素麺が忘れられない!

    ・チキン南蛮発祥の地!

    ・うどんもおいしい!

    ・日向夏




    交流会にご参加くださったSailerの皆様ありがとうございました。
    また次回の交流会でお会いできることを楽しみにしております😊