2025年11月の喫茶るんるん
交流会のご報告
11月7日(金)「おしゃべりで巡る世界旅行Vol.7」
今回は、大阪関西万博で7月にナショナルデー&スペシャルデーを迎えた13の国と地域(レソト、日本、ルワンダ、カンボジア、リトアニア、ザンビア、カタール、ラオス、アルジェリア、中華人民共和国、モーリタニア、モーリシャス、赤道ギニア)をピックアップ!「初めて聞く、あんな国、こんな地域を調べてみたら…🌐✨!?
行楽シーズン到来真っ只中🍁🎒
本テーマの前に少し、
最近の皆さんのお出かけ先や、ご予定をお伺いしました👂
🔪どこで知ったの!?こんなところにも海外からのお客さまが
隣町は、世界三大刃物の町(ドイツのゾーリンゲン、イギリスのシェフィールド、日本の岐阜県関市)としても知られている所で、戦国武将の頃から、刀鍛冶の文化が受け継がれ続けています。この時期には毎年「刃物祭り」が開催されるんです。10年ぶりくらいに参加したんですが、こんなローカルなお祭り、どこで知ったの?思うくらい、ヨーロッパからのお客さんがたくさんいらっしゃっていました。そういえば、先日お話した、フラン人Sailも訪れたいお祭りだと言っていました!
😲海外旅行を続けて、50年以上あったことはなかったけど
11年前はリニューアル中だったんですが、今回は叶ったプラハの国立博物館を背景に、先日の旅行先(チェコ)では、65歳以上はトラム地下鉄バスが無料でした。2週間くらい行ってきましたが、高齢者の移動には優しい町ですね。帰国3日前に、すりに合いました。彼らは、集団で高齢者を狙っていますね。クレジットカードも、パスポートも全てとられてしまって、命からがら帰ってきたんです。腹帯式にしなきゃダメですね。前日は食べられるものもなく、日本大使館へ行ったら、ランチをちょっとずつ分けてくれたんですね。それから保存食もたくさんいただきました。
🐻そこにも出没するんだ
紅葉と早咲きの桜が見えるという公園へ出かけようと思っていたんですが、どうやらそこも出るんだそうです。間近になって、観光協会に問い合わせたらリスクがあるようだったので、今回は諦めようってことになって。観光地でも出没注意の看板が立っているんですって。
🐟近くにこんなところがあったなんて!
背景は、地域の食べ歩きイベントへ参加した際にいただいた、鮎の塩焼き!
そして、神奈川在住ですが、江の島岩屋へ初めて行ったんです。とっても感激しました。
⛩️奈良の神社巡りツアーへ行きました!
弁財天神社は、日本三大辨財天の一つで、天河神社はパワースポットの代名詞とも言われているそうで、パワーもチャージしてきました!
>近くには日本名水百選にも選定された「ごろごろ水」と言う湧き水ごろごろ水が有名です。お水がきれいなところなので、そこで魚をとってBBQなんてのも最高です!ただBBQ後のごみの処理問題などが発生してしまって、今は制限もされているようです。
✈️文化の日は決まって快晴
名古屋空港から富士山有覧飛行機ツアーへ行ってきました!新幹線で名古屋まで行く途中、岐阜の関ヶ原あたりで雨が降ってきて、あっちゃーっと思ったんですよ。
名古屋空港に行ったら1 時間ほど待っている間に雨はどうも上がって雲がありましたが、晴れている状態に!はっきりと富士山にうっすらあの雪がツモっているところが見えました!伊豆半島も綺麗に見えて、良かったですね!
🚃伊勢原駅で降りてみたんです
そうしたら市役所前に、 太田道灌(おおた どうかん)の銅像が設置されていたのが印象的でした。時間が無かったので、詳しい説明までは読む時間がなかったんで写真だけ映してきたんですけど…
>それ、ぜひ署名してきてください!もうすぐ大河ドラマになるかも!
江戸城を築城した室町時代の武将で、伊勢原市が終焉の地で、市ゆかりの人物として伊勢原では有名人なんですよ!
🌺鎌倉の大船内もよく行くんですけど
その時は仮設のステージで、中年バンドのウクレレコンサートが開催されていたんです!昔の名曲を口ずさんで、賑やかなイベントでした。
📷写真クラブの撮影会、箱根で撮ったのは
生憎のお天気だったんですが、 晴れ男が活躍して雨には振られず、いい感じのしっとりとした写真を1000 枚くらい撮影してきました。 100 人乗りのロープウェーで上行ったら、上では何にも見えないくらいでした。防寒せずに上った方は小屋から出られないくらい寒かったんですね。それで今日の背景は、お店でコーラを頼んだら、瓶が出てきて感激したという1枚ですね。
🔮人間国宝の鑑賞を私の町で!
藤沢で狂言がありました。舞台は、野村満作と野村萬斎さんが!
初めてで、台詞も難しかったんですが、笑えるところは笑えるんですよね。
すごい貴重な体験でした。
13の国と地域から
カタール
・先日まで義理の兄が👜
義理の兄が、先日までお仕事で現地にいました。それまで、中東の国くらいしか知らなかったんですが、テレビ電話で見せてくれる景色に驚きましたね。大きな都市です。それから気になったので、調べてみると、南アジアの地域から外国人労働者の方が結構集まってきてるみたいなんですね。そして資源が豊富な国なので、私が思っていたよりも裕福な国でした。
>1 人当たりのですね、国民総所得で見ても実は日本よりも高いんですね!
>やっぱりその分品分の差も激しいようですよ。
>私は乗り継ぎで、数時間だけカタールを観光をしました。
10 年前は砂漠というイメージでしたが、ここ10 年ですごく都市化が進みましたね、
気候は意外にもムシムシしていました。
>ワールドカップも開催された国ですね!
>ドーハの奇跡! 日本代表が、スペインに歴史的逆転勝利!したシーンが忘れられないですね。
🇳🇬ナイジェリア
・現地での買い物はボディーがと付きで素早く済ませるが吉👜
通訳として現地で働いたことのある知人から、「買い物もボディーガード付きで短時間で済ませるほど」との話も。・日本語教室の参加者さん
「以前、日本語教室でナイジェリアの方に教えていたことがあります。とてもエネルギッシュな方でした!」安全面の違いも学びながら、リアルな生活の一端を感じました🌍
カンボジア
・🗾アンコールワットと日本
アンコールワットの修復の指導を常智大学の石沢先生が現地の方へ伝えられたという、修復の作業がこちらです(お写真)
朝日が上がる頃にも訪れたんですが、とっても綺麗でしたね。それでも大自然の恩恵と、時間の経過共に、もうすぐ崩れちゃうんじゃないかと心配になりました。
>アンコールトムの方が規模が大きくて遺跡も多く残ってるって
>私も夜明けを見るツーに参加しました!
遺跡の写真を撮るの事に夢中になっちゃって、ジャングルの中を友達とはぐれて泣きそうになってたんです。薄暗くてよく見えない中、友人の名前を呼ぶ声を頼りにたどりつきました。
>現地のガイドさんの日本語が本当にお上手で驚きました。
>カンボジアの食事も、割と私たちに(日本人)にも合うものが多いですね
>屋台街で魅力的なシルクの生地に出会いました。お友達と購入して、舞台衣装を自分で塗った記憶があります。あとは、アクセサリーも、ステージ用に。
・⛵現実も見えた旅湖を船で観光してその島まで行くっていう時に、1 人乗りぐらいの小型の船で若い女性が乳飲み子を連れて、物乞いされていた姿が忘れられません。
・🏰まるでラピュタのの世界のよう
ベンメリア遺跡は圧巻でした。木やコケ、とにかく緑で遺跡が植物に巻き込まれているような感じで…まだそんなふうに掘り起こしてないところはたくさんあるんだそうです。皆さんフレンドリーな方が多かったです。
・⚡停電は日常?
大きなシッティングモールが急に停電で真っ暗になってなんですけど、現地の方は何事もなかったかのように、スマホの明りを照らして移動されていて、驚きました。
>カンボジアは隣国から電力を購入しているとも聞いたことがあります。
電力安定すると発展にもつながりそうですがね。
・🚚トゥクトゥクのドライバーは少し強引?行きたいレストランがあったんですが、こっちのお店の方がいいんだと、すごい強引に連れていかれてしましました。
💚カンボジアの子の里親をしていました。
30年以上前、日本のバブルがまだ弾ける前です。
18 歳までその子をに支援をしようと思いました。
読みかきができるようになったらもう学校へ来なくなっちゃって。
そしてまた次の男の子を紹介していただいて、18まで頑張ろうと思っていたんですが、日本のバブルが弾けたら、所属してた会社が潰れてしまったんです。
その子は今、28 歳になってると思います。一番上の孫も 28 歳なんです。
だからか、思い入れも深くって、今でも写真を持っているんです。
お手紙や成績も送ってくるんですね。それで会いたい会いたいって言ってくださってたんですけどね。連絡の手段が途絶えてからは、元気にしているかなと、豊かな生活を送ってくれているといいなと、いつも思い出しています。
中国
・✨え!?中国で、オーロラが?中国の友人が、ロシアとの国境近くでオーロラを見たよ!と、
写真を送ってくれました!(オーロラ写真)>コバルト色だ!
>すごい!
北極村というところがあるんだそうです。
>アムール川沿いなんですね。
リトアニア
・📙一度は訪れたい、記念館
前にもお話したんですけど、杉原千畝とリトアニアのことはもっともっと多くの方に知ってほしいし、広めたいですね。現地の方は、私たちよりも彼の名前をよく知っているんですよ。私は旅先で、自分にお土産って中々買わないんですけどね、岐阜県の八百津に彼の記念館があるんです。館内を見終わった後思わず、何か記念になる物をとボールペンを購入してしまいましたね。大変立派な記念館ですよ。
>その方が眠っているのは、鎌倉です。
時々都内に行くんですけど外務省の別館で時々ですけど、記念特典で無料で見られます。六本木の方です。
>普段から正義感の強い方というか、平和主義な方だったのかな。
>私たち(日本人)ももっと彼のことを知っておきたいですね。
交流会にご参加くださったSailerの皆様ありがとうございました。
また次回の交流会でお会いできることを楽しみにしております😊

