News

2025 Feb 03
Events

2月のオンライン交流会

 

2025年2月のオンライン交流会こうりゅうかい「喫茶るんるん/カフェさくら」のおらせです。下のURLをクリックして参加できます。
※「Zoom」という通信つうしんサービスを使います。事前じぜんにZoomのインストールをお願いします。

https://us06web.zoom.us/j/8182505050

(English follows Japanese)

テーマ

📣2月7日(金)15:00-16:00(JST)

「今訪れたい場所を教えて~国内編~」

春節で賑わいを見せた各地の観光地、特に雪見のできる場所が人気だそうですね!
皆さんが国内で訪れたいと思っている場所はありますか?
近場から少し足を延ばしたい場所まで、ぜひ皆さんの行き先を教えてください。

📣2月21日(金)15:00-16:00(JST)

「日本の地域を語ろう~高知県~」

定期的に開催している恒例シリーズ「日本の地域を語ろう」。
北海道から始まり、47都道府県をみなさんとめぐっています。
今回は、みなさんの高知エピソードを教えてください。

Topic

📣 February 7 (Friday) 15:00-16:00 (JST)
“Tell us your dream destinations in Japan!”

Japan was bustling with tourists during the recent Chinese New Year, especially areas with snow-viewing spots!
Do you have any places in Japan that you'd love to visit?
Whether it's a place nearby or somewhere a little further afield, please share your dream destinations with us!

 

📣 February 21 (Friday) 15:00-16:00 (JST)
“Let’s Talk About Japanese Regions: Yamaguchi Prefecture”

This is part of our regular series where we explore all 47 prefectures, starting from Hokkaido. We invite you to share your Kochi experiences.


交流会のご報告

2月7日(金)「今訪れたい場所を教えて~国内編~」

今回の交流会では、国内旅行をテーマに、皆さんの「今行きたい場所」についてお話を伺いました!近場の散策から日本全国、さらには海外の視点も交えた旅のお話は、どれも興味深く、旅へのワクワクが止まりませんでした。

日本の有名な観光地だけじゃない!身近な魅力の再発見 🏡

・Sailと散歩することで、普段行かないような場所へ足を運ぶきっかけになった。
・地域の宝探しイベント「江の島トレジャー」へ参加します!
・地下水路ツアーへ参加するんです!
・身近に屋敷門を構える素敵なお宅やトラディショナルな建物のある我が町がお気に入り
・アムールドゥショコラが開催しているうちに訪れたいな

旅先でインバウンドを感じたお話🌎

・美味しい果物に厳島神社、そしてお城、「次にブレイクするのは広島!」
 先日、広島を訪れると、東京の下町と同じくらい外国人観光客が訪れていたそうです。
・奈良では、お寺や仏像もいいけれど、鹿と触れ合うことが外国人観光客にとって
 特別な体験となっていることに驚かれたというお話もありました。

日本全国制覇!次は離島巡りへ🛥️

国内旅行を北は北海道、南は沖縄まで制覇、「できたら九州の屋久島、奄美大島あたりから初めて長崎の五島列島、それから、伊豆は近くですから、大島とか、新島なんかを行っていますけど、できたら小笠原まで行ってみたいな」と、離島巡りを目標に掲げていらっしゃるというお話がありました!

コロナ後、久しぶりに温泉へ♨️

「コロナ禍を経て、旅行を控えていたんですが、温泉旅行へ行きたいと思っています。例えば、草津温泉かな…」心も体も温まる旅がしたいですね!

ご当地グルメを求めて🍜

・寒さが厳しいこの時期に、秋田の郷土料理「きりたんぽ」を食べに行きたくなりました。(お孫さんの幼稚園では郷土料理の学習の一環で「きりたんぽ」を作る機会があったというエピソードも)
・博多に行って、博多弁を学びながら美味しいものを食べたい !

北海道は何度行っても魅力的🐻

「北海道へ何度も行っているけれど、行くたびに違うルートで移動するのが楽しい!」

・新幹線ができたときにご夫婦で北海道へ🚄
・大洗からフェリーで苫小牧へ⛴️
・函館から青森、小樽から新潟など、フェリーや車で様々なルートを体験
・雪まつりを見に行くときは飛行機で✈️
 季節ごとの魅力がありますが、「7月末や9月初めがオススメ」とのことでした。

知人を訪ねて旅行する楽しみ🙋

旅行の目的の一つとして、知人や親戚を訪れるという方も
・「九州、宮崎の親戚や、奄美大島に住む友人を訪ねたいな」
・「去年熊本へ引っ越した友人家族に会いたいな」

ラグジュアリーな宿泊体験🏨

「星野リゾートを巡りを楽しんでいます!熱海や伊東をはじめ、北海道のトマムや沖縄を訪れる予定で、最終的には孫と一緒にハワイ旅行へ行けたらいいな…」

年に2回は海外へ!次に国内で訪れたい所は🚌

「円安だろうが円高だろうが、年に2回は海外へ行く!」と決めているアクティブなセイラーさん。最近では夜行バスを活用して広島へ。関西方面へのアクセスが楽に!「10代の頃友人と初めて行ったあの大阪万博や、福山のバラ祭りに行きたい」とのご計画でした。


世界セイラーさんにも、それぞれ行きたい場所をお聞きすると👂
・「母国は雪が降らないろことなので、北海道の雪まつりを見に行きたい!」
・「北海道にあるスウェーデンヒルズに行ってみたい!」
・「関西弁や博多弁を学びながら、その土地の文化を楽しみたい」
・「ジブリが大好きだから、ジブリパークへ行きたい!」
・関西弁を学びたいというお話から、今、津軽弁も人気があることが話題に。
 
・山形の銀山温泉や岐阜の白川郷では、雪景色の中でウェディングフォトの撮影をされるカップルも!
・夜行バスの乗客には外国籍のお客さんも!「旅上手ですね!」と驚く声も。


心温まるセルダルさんのお話 💞

交流会の中で、語ってくれたエピソードが、多くの方の心に響きました。

「お年寄りにいろいろ教えてもらいたいです。私は5年前からおじいさんとおばあさんの世話をしてきました。あまり話をしなかったんですけど、去年おじいさんが亡くなって、おばあさんと2人になって…。

おばあさんはかわいそうだなと思い、座ってお話ししてみたら、いろいろなことを教えてもらいました。おばあさんの知識の豊かさに驚きました。ことわざや昔話など、誰にもない知識を持っているんですね。だからこそ、お年寄りを大切にしたいし、もっといろいろ教えてもらいたいなと思いました。」

このお話に、参加者からは「素敵ですね」「感動しました」といった声が上がりました。知識や経験が詰まったお話を聞くことは、世代を超えた学びにつながるのだと、改めて感じる時間になりました⛵


交流会のご報告

2月21日(金)「日本の地域を語ろう~高知県~」

【高知と言えば!】

坂本龍馬
・大好きな歴史上人物で、大河ドラマなどすべて見ましたね!
・もう40年前のお話だけどすごく大きな坂本龍馬の銅像を見ました。
 (像の高さは5.3m,台座を含めた総高は13.5m)
・銅像の近くに高台が設置されていて、お顔を近くで眺めることができました。
・石碑だけが残っているという坂本龍馬誕生地は、前を路面電車が通ていて、線路のとこまでが敷地だったということで、ずいぶんと広い所に住んでいたんだと感じました。龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日には、毎年ここで龍馬誕生祭が行われるそうです。

桂浜
・桂浜の月が本当にきれいで印象深い
・八年前クルーズ船で高知に到着して、観光は半日ぐらいなんですよね。それで桂浜に行って、高知城へ行けなかったので次回は行きたいな…

ひろめ市場とカツオのたたき
・地元でカツオのたたきは、お醤油ではなく、塩とにんにくで食べると聞いて試してみると、それが絶品!忘れられない味です。
・ひろめ市場でカツオのたたきを食べていたときに、近くに座った20代くらいのお客さんが店内で流れていた昭和曲(つばめ 翼をください)を口ずさむのを聞いて、若い子も昭和の歌を知っていて、話があった!

土佐犬
・土佐犬の非常に激しい決闘を見ました。かなり大きい大型犬がぶつかり合って喧嘩するんですけど、非常にエキサイティングだった。
・土佐犬パークというところがありました。決闘は見ていませんが、大きな土佐犬を見ました。(背景には立派な土佐犬のお写真が)今は、もう閉館しているのかな。動物愛護法とや規制が厳しくなってきたのかな?

高知城
・去年四国9名城巡りをして、高知城も行きました。今や江戸時代以前に建造された天守が現代に残っているのは、全国で12城その一つだけのことはあって、やはりとても立派で、夜のライトアップもきれいでしたね。
・高知城の、天守閣辺りで美しい景色を楽しんでいたら、隣から「南海トラフがきたらやばいね!」という声が聞こえて、慌てて下りました。
・高知城の下で、週に何度か開催されている朝市も有名ですよね、高知に訪れるたび、その朝市で骨董品を見ることと、カツオのたたきを楽しみにしているんです。

はりまや橋
・「土佐の高知のはりまや橋で坊さんかんざし買うを見た」とよさこい節に唄われたはりまや橋

【旅の思い出】

・念願の、仁淀ブルー!

日本の1級河川水質ランキングで連年第1位に選ばれる仁淀川とその支流が織りなす神秘の青を去年の11月にお友達と見に行きました。特に綺麗な季節が8月から12月ということで、11月に。エメラルドの透明度の高いお水が本当に美しかった!と、撮影されたお写真を見せてくださいました📸

・全国旅をしてきたのですが、ふと気づくとまだ四国へ訪れたことがないと気が付いて!
香川の友達を訪ねて一緒にロードトリップをしたんです。お遍路さんは、1番と88番の二か所へ。個人的な船頭さんを手配してもらって、贅沢な四万十川の川下りをしたり、地元の人と巡りさらに良い旅になりましたね。その後、ご主人と瀬戸大橋を渡ってぐるっと四国1周!足摺岬ではジョン万次郎の像があって、ちょうど龍馬伝でもその役をされていた俳優さんを思い出しながら、お顔を眺めました。ロケ地巡りも大好きです。

・奥様との思い出の場所
1回目は今は亡き妻とと勤続30周年のご褒美に、ジェーアールのフルムーンで四国一周旅しました。2回目は奥様が妻が亡くなった翌年に、四国の88カ所のお遍路で、高知県も当然通りました。東に室戸岬、西には足摺岬、その先端に88カ所のお寺があるんですよね。88カ所のお遍路は徳島県の良伝寺っていう一番札所からスタートするんですけれど、その徳島県ら高知県に入る、その最初の室戸岬の先端にあるお寺が一番工程が長くて70キロぐらいある!
歩き遍路をする人は、やはり2日がかりでそこにたどり着くんだそうです。全体一周すると1400キロあるんですよね。私は70を過ぎて、歩き遍路は断念して、一年を4回に分けて、車で回りました。これも持ち歩くんですが、と見せてくださった納経帳には納経の証の印の数々。お遍路さんへ行って般若心経をやるんですが、外国人の方もとてもお上手で、その姿には感動しましたね。

初来日での留学先は長崎、現在東京都在住の世界Sailerさんは、四国へ気晴らしの旅へ
とにかく食べまくりました!ずっと食べていましたね。食べ物がとにかくおいしくて!
でもお国柄、生魚は苦手なんですが、やっぱりカツオのたたきに挑戦してみたくて、でもだめでした。節約のために移動は高速バスを利用したり、旅の情報収集はもっぱらYouTubeだそうです!

毎年訪れるというリピーターSailerさん!去年訪れたときには…
台風が来ているときで、四万十川も増水で川下りもできる状況ではなく、岬のほうはもうすごい高潮と防風でした。日本三大鍾乳洞の1つ、「龍河堂」があります。こちらは大丈夫かと思いましたが、鍾乳洞の中も土砂降りでしたね。

【これ知ってる?】

土佐清水 冬の風物詩"一日干し"(ひいといぼし)
冬の風物詩、「イカの一日干し」を少し炙って、マヨネーズに、高知県産の青ゆずと唐辛子を混ぜた調味料"ゆずからりん"を振っていただくんだそうです。

高知県特産 "シュガートマト"
屈指のフルーツトマトの産地として知られている高知県の日高村で誕生し、高糖度でフルーツのような味わいが特徴だそうです。皆さんのお近くのスーパーで見かけることも?

"ウツボのお寿司"
旅の途中、食事に立ち寄ったお寿司屋さんで出会ったのは何と、ウツボのお寿司!
高知と言えばカツオですが、これに並ぶ代表的な食材がウツボで、土佐料理の新名物に!?
淡白で身がしまり、特に皮が美味なことから人気が高まっているんだそうです。

高知の餃子は、どちらかというと揚げているような感じ!栗焼酎も購入しました。

・珍しいもので言えば焼きナスのアイスクリーム

大人気!"高知名産品の定期便"
名産品を預金代わりに送ってくれる定期に加盟して、うなぎ、アイスクリーム、プリンや野菜とか、高知のいろんな街の名産品を送ってもらっていた。今はすごく人気で、4月1日開始とともに売り切れてしまうそう。高知各地の美味しい食べ物が届くので本当におすすめ!

・日本三大鍾乳洞の1つ、"龍河堂"

【高知県に行ったことはないのですが】

・2年前、Sailでお話したミャンマーの方がこれから建設業でのお仕事で高知へ行くというので、本を購入して予習をしてお話していました。

・朝ドラで大人気、牧野植物園を訪れてみたい!(高知県が生んだ植物学者・牧野富太郎博士の業績を顕彰する施設)2023年度前期放送の第108作 連続テレビ小説『らんまん』で話題に

・霊山寺は行きましたが、88か所巡りはしていません。家の近くで、新四国相馬霊場というので、四国の88ヶ所に相当した、モディファイしたお寺を何回もぐるぐる回って、本(大きな分厚い本が3冊)を、88ヶ所の分全部揃えています。このお寺は四国のこのお寺だっていう感じで、頭に入っているとのこと。

・案外知らられていない、八丈島の2人の像
関ヶ原の戦いに敗れた宇喜多秀家が徳川家康により島流しにされてから流刑地になった八丈島。海に面した海岸に仲良く並ぶ宇喜多秀家と豪姫の象は、その高知の方に向かって座ってるんですよね。

・高知の馬と女性の気性
高知と千葉の房総の馬は気が荒い!同じく坂本龍馬のお姉さんもすごい気が強い人で、四国の中で高知の女性は嫁にもらわない方がいいっていうような伝説が!海外でも乗馬のご経験があるというSailerさんによると、日本の馬と外国産の馬は、ガタイも、性格も全く違うとのこと。それはなぜかと獣医さんに尋ねると、ヨーロッパが大陸なのに対し、日本は島国で、その狭い中での交配されると性格が穏用じゃなくなっちゃうんじゃないかとのこと。

・あと5日後来日予定なんです!という海外Sailerさん
ワーキングホリデーで日本へ行きます。特に「土佐のおきゃく」に興味があって、こたつ席も予約したんです。あと、いの町 紙の博物館(土佐和紙1000年の歴史を現代に伝える資料館)も楽しみにしていますね。

---

世界Sailerさんから届いた嬉しいお声!

・最近交流会もとても楽しんでいます。また機会がありましたらぜひ参加させていただきます。スケジュールを教えて下さいね。

・日本のシニアの皆さんの過ごし方など、たくさん勉強になる話が聞けて、とても楽しい時間になりました。

・とても温かい雰囲気の交流会だと感じました。様々な日本人との交流会に参加することができて、すごく感動しました。みんなが素敵な目標を伝えたとき、頑張るようになりました。


Sailのホームページはこちら

SNSはこちら
動画コンテンツのご視聴はこちら

Latest news