2025年9月の喫茶るんるん
交流会のご報告
9月5日(金)「おしゃべりで巡る世界旅行Vol.4」
今回は、大阪関西万博で6月前半にナショナルデー&スペシャルデーを迎えた15の国と地域(パレスチナ、ノルウェー、エスワティニ、南スーダン、アゼルバイジャン、キルギス共和国、フィリピン、サモア、グアテマラ、ギニア、コソボ、フィンランド、コートジボワール、アイルランド、ブルンジ)をピックアップ!「初めて聞く、あんな国、こんな地域を調べてみたら…🌐✨!?
9月に入りましたがまだまだ残暑厳しいこの頃…
本テーマの前に少し皆さんのこの夏の出来事、Sailのことをお伺いしました👂
- 🌡熱中症警戒アラートが続出したこちらの夏、南半球では…
毎日クーラーをつけなければ過ごせませんね。そんな中、オーストラリアにいる息子は、
珍しく雹が降ったんだと聞きました。各地で温暖化の影響を感じますね。 - 🪔お盆を迎えて仏教や、お釈迦様についてもっと知りたくなって…
灼熱の中を自転車で駆け抜けたり、こじんまりした動物園で動物と触れ合ったり…
それでお盆の時期でもあったので、仏教についてもうちょっと知りたいなと思ってお釈迦様の本を借りたんです。驚いたのは、お釈迦様は私たちと同じ人であったということですね。 - 🫖お家で快適に次の旅の計画を練りながら…
暑いのであまり外へ出ないようにして過ごしていました。
10か月後のチェコへの旅の予約をして、情報を見ていたら、65 歳以上の方は、地下鉄やトラムバスは無料なんだそうです!外国人でもパスポート見せれば良いんですって。 - 🏬外も中も灼熱、お家で毎日も過ごせないので…
危険な暑さが続いていましたが、そんな時はショッピングモールへ行きました。最強避暑地ですね!設備もそろって、運動不足解消にもなるし、食事もできて、1日過ごせます。クールスポットとして推奨されているそうです! - 🏞️家族で避暑地へ、山間の天気は本当に変わりやすいですね
畑仕事の狭間に池之平へ行ったんです。リフトに乗って、山頂から降りたころ、いきなり雨が!何とか降られずに済みました。それからSailでお話してた方が、日本で就職先が決まったと嬉しいご報告をいただきました🎉 - 💦できることを最低限と思ったこの夏ですが、お盆に法事に大忙し
お坊さんがいらっしゃるので、お庭からお仏壇までの道をお掃除したり、法事も重なったりして…その間に見た、「国宝」はとっても良かったですね。2回も見ました! - 👶人込みを避けて、お孫さんと楽しく過ごしたこの夏
随分孫と一緒に過ごせて幸せでした。でも、周りでコロナウイルスが結構流行したりしていて、一番下は、0.6歳なので、人込みを避けて家で過ごしていましたね。 - 💌我が町が舞台の映画を鑑賞しました
「35年目のラブレター」皆さん知っていますか?公民館で映画がお得に鑑賞できるイベントがあったんです。主人公と小説家が舞台挨拶をされて。それで映画の舞台が私の町なので、あれはどこだろうと、さらに楽しめましたね。 - 🐻奥様は旭川ご出身、北海道物産展へ
よく行くんですが、お気に入りのパン屋さん「ダパス」や、「ハスカップジュエリー」あとは、アイスクリームの食べ比べとかね。牧場ごとに味が全然違うのが面白かったです。ロイズのチョコレートはもちろんですが、立派なたらこやししゃももおすすめです! - 📚喉を傷めて、Sailは控えめに、読書の夏を楽しみました
数少ない会話の中では、ハワイのSailerさんが来日されて、万博のガイドをしていたとか、香港の方もご両親と万博にいらっしゃったとか、いずれにしても日本の夏は「暑い!」と言っていました。それで、本は今「大地の子」を手に取ったんですが、辛くてページをめくる手が重いです。 - 🧑🏫日本語教師を目指して
という訳で、いろんな国の事情がしれればと参加しました。しばらく学校へ通っていましたが、ここ最近はe-ランニングで学んでいます。 - 👘夏休みは、町内会で盆踊りにラジオ体操にイベントが盛りだくさん
学校が夏休みの間グランドで様々なイベントがありましたね。神奈川は、少し早めの25日くらいから学校が始まります。 - 🌐万博で忙しくも充実した日々
大阪万博の通訳のお仕事で、忙しく過ごしています。
マリとカメルン共和国のサポートをしていて、アフリカの衣装や音楽って改めて素敵だなと感じているところです。カラフルで賑やかで、華やかで元気が出ますね! - 🦦日本で今やここでしか会えない生き物に会いに
過去に100頭以上の飼育があったそうですが、今はラッコが日本で見られるのは鳥羽水族館の、メイちゃんとキラちゃんのみだそうです。夏休みということもあって、長い列ができていたんですがとってもかわいらしいですね。ファンの間では、飼育員さんも「ラッコおじさん」の愛称で親しまれているそうです!
世界の皆さんはどうですか?
- 🍵台湾茶のお店で働く私がぜひおすすめしたい…
台湾の松山空港のお茶ショップで働いています。もしいらっしゃる機会があればぜひお立ち寄りください😊
>日本の方にお勧めのお茶はありますか?
>そうですね、「高山茶」です。台湾の標高の高い山で栽培されるんですが、渋みが少なくて、甘みとコクが強くて、華やかな香りが特徴です。
>「私も台湾茶を楽しんでいます」と画面越しに、台湾teaセットを見せてくださる参加者さん - 🌈新たな場所で新たな生活
インドネシアは夏という感覚が無いんですが、最近環境が変わって新しい町にワクワクしているんです。実家は、西ジャワ、そこから3時間くらいの中部ジャワの「ポルコル」という町に来ています。新生活頑張ります! - 🏠別荘でのんびりゆったり時々泳いだり…
モスクワから3時間半くらい列車に揺られたところに、別荘があってそこのポルガーという川で泳いだりしてゆっくり過ごしていました。
それから私、随分昔に、かながわ県へ行ったことがあるんです。
ずっと場所の名前が思い出せなかったんですが、「箱根」でした!ポーラ美術館とかね。
>広大なロシアですが、長距離の移動手段は?
>電車か飛行機ですね!例えば母は、最近6時間かけてシベリアまで行きましたし、
バラジバストクなんて、電車なら1週間、飛行機なら9時間くらい!
15の国と地域から
- フィリピン
・🪸友好の証
当時フィリピンのある地方では漁師さんの網にジュゴンがかかってしまったり、密漁も
報告されたりという状況で、その時飼育の実績のあった鳥羽水族館のスタッフが、将来
の現地のジュゴンの育成を担う人材をサポートしていたそうです。その時に親とはぐれ
たジュゴンの赤ちゃんが見つかって、1987年に日比友好の証しとしてフィリピン政府か
ら贈られたのが、鳥羽水族館の「セレナちゃん」だそうです。巨体が優雅に泳ぐ姿はとて
もきれいでした。元気で長生きしてほしいですね!
>そのお話聞いたことがあります!
>最近、海外の方と皇居東御苑へ訪れたんですが、そこの二の丸庭園の池をゆったりと
泳ぐ錦鯉がいます。一般の錦鯉に比べて、尾びれ、胸ビレというヒレが長いんですね。そ
れで、こちらはインドネシアにヒレの長い鯉がいるということで、こちらを交配させて生
まれたのが「ヒレナガ錦鯉」だそうです。こちらへ訪れる方々が楽しめるようにと、上皇さ
まが上皇后さまと3回にわたって放流されたんだそうです。
>インドネシアでこんなヒレの長い鯉は見かけますか?
>見ますよ!ペットとしても人気ですね!
・🗣️タガログ語だろうと思って話しかけてみたんですが…
会社にフィリピンの方がいらっしゃったので、もちろんフィリピンと言えばタガログ語だろうと思って話しかけてみたんですね、そしたら全然通じなくて、セブ島の人はセブアの語を話すんだと知りました。やっぱり英語はとっても上手でしたね。
・🚢学生時代の思い出
フィリッピンは学生時代に行ったので、もう半世紀前ですよね。1 週間ぐらいの滞在でしたが、フィリピンの大使館にビザを取りに行って、あの、 プレゼントクリーブルランド号で1週間ぐらいかけていきました。帰り道は香港にちょっと寄ったりして…その時、ちょうど台風の影響で相当船酔いをしたという思い出も蘇りました💦
・📚日本語教室の受講者さん
近くの日本語教室をお手伝いしていた時に、フィリピンの方がいらっしゃって、随分親しくなって、フィリピンの方には、すごく親しみを覚えます。 - フィンランド
・🎹「カンテレ」って知っていますか?
素敵な音色の楽器で、日本のことみたいな形なんですけども、金属の源で、 40弦ぐらい
です。興味ある方はぜひ聞いてみてください!
・🏠近くのフィンランド
ご近所の方で、お友達のご主様がフィンランドご出身なんです。
だから、フィンランドのことは、ちょっと関心があります!
・👥私のルームメイトは…
2 人部屋で、彼女と 1 ヶ月一緒に過ごしたんですが、とても大柄な女性で、
フィンランド語でごちそうさまは何っていうのって聞いたら、
「キートス ルオアスタ」だと教えてくれました。19歳の頃の思い出です。
>ロシアにもありますよ!「スパスィーバ ザ ウガシェーニエ」 - ブルンジとエスワティ二
💭行ったこともないんですが、どんなところなんだろうと気になりますね。
>新しい国だそうですね!
>アフリカ南部のスワジランドは、2018年に、英国からの独立50周年を記念する式典で、国名を「エスワティニ」に変更したと宣言したそうです。地元の言葉では「スワジ人の土地」を意味していて、「スイス」を英語で発音するとスワジランドと似ている、混乱解消が改名の理由の一つだそう。
>ブルジン共和国は、東アフリカに位置する内陸国で、コンゴ民主共和国やルワンダなどと接していて、2019年に旧首都のブジュンブラからギテガへ移転したことで注目されているそうです! - 🍫ラトビアのチョコレートと出会い
奈良県の平城宮(1300年以上前に日本の都があったところ)でボランティアをしています。
そこで2度もラトビアの方とお話をしたんです。それで国旗の由来について話してくれたんですけどね、赤は、「血」白は「包帯」、時に戦士が瀕死の重傷を負って、白い布で包まれた際に、布の端が血で赤く染まったというものに、勇気と犠牲、そして平和への願いを表しているんだそうです。
交流会にご参加くださったSailerの皆様ありがとうございました。
また次回の交流会でお会いできることを楽しみにしております😊
9月19日(金)「日本の地域を語ろう~大分県~」
定期的に開催している恒例シリーズ「日本の地域を語ろう」。九州は2県目に入りました。
今回は皆さんの心温まる大分エピソードをご共有いたします!
先日3年ぶりに日本で観測された「皆既月食」
月食の様子を撮影されたSailerさんから、実際のお写真もご共有いただきました📷🌕
月がきれいに見えるこの時期に、最近では「お月見○○」などの卵を使った食べ物も、風物詩の1つになりつつあるのかも…?ということで、本テーマの前に、皆さんの卵にまつわるお話しをお聞きしました🌐🥚
- みなさんのお好きな卵料理は?
・厚焼き玉子
>私の作る甘めの卵焼きが美味しいって家族に好評なんです💕
>学生時代に母がいつもお弁当に入れてくれていたあの甘めの厚焼き玉子🍱
・ゆで卵
>プロテインを摂取するために毎日欠かしません💪
>立ち飲み屋さんのゆで卵、あれ美味しいですよね🍶
・温泉卵
>今日も大分の地獄めぐりなんかでお話が出そうですが、温泉でゆでた卵はおいしい♨
>箱根の大阿久谷の卵は、1つ食べれば10年長生きするなんて言いますよね!
・TKG
>やっぱりなっとうと、卵かけご飯ですよ!
>日本でしかできないですよね
>最近は卵かけご飯専門店もありますよね。色んな卵の種類も豊富!
>卵かけご飯専用のお醤油も!
・オムレツ
>スペインに訪れた際に食べた、あのスペイン風オムレツ💃
>大正生まれの父が作る、ジャーマン風オムレツ🍽️
>具がたっぷり入ったオムレツ、特にジャガイモと卵って相性抜群🥔
・オランデソース
>ゆで卵をほぐしてマヨネーズとケチャップで和えるんです。
サンドイッチや何につけてもおいしいので、おすすめ🥪
・おでんの卵
>味がしみていていいですね🍢
>私の地域は、肉みそにからしで食べます! - 今みなさんの地域の卵の価格は?
・税込み236円!少し前なら、99円で買えたんですよ!ベルクというスーパーで
・私のところは、104円、日によっては、148円の時もありますね。
・もう100円代ではなかなか購入できなくなってきた。
・東京付近では280円ちょっと、私のところは300円以上、高いときは500円しますね。
・私のところ(オーストラリア)では前は400円くらいだったのが、現在は700円
食べ盛りの子どもたちを抱えているのですぐに消費しちゃいます - 卵の不思議
・薄皮は何者なのか、とても気になるんです。
・暑さのせいで卵のサイズも小さくなったなとともったら、「購入するサイズを変えたの」とのことでした。
・この時期に発売される、バガー専門店の、あのハンバーガー皆さんは食べたことがある?
>何がおいしくて、あんなに人気なんですか?
>やはり期間限定という言葉に惹かれてしまうんでしょうか
>お月見商戦で卵の需要も増して、値上がりに繋がってたり…?
日本の地域を語ろう~大分県~から大分について知りたい👂
・大分のお隣、 熊本県は義理の父のふるさとですが、大分県は…
・九州はまだ訪れたことが無いですね、今日はどんなお話が聞けるか楽しみにしています。⌛あの頃は…
まだ小学生の頃、家族と別府の地獄めぐりに訪れたんですが、ぼこぼこ湧き出る物を見ても良さが分からなかったんですね。そして大きなワニが怖いな…そんな思いででしたが、今は源泉が湧きだしているって、地球が息吹感じますし、を改めて自然の偉大さが伝わりますね。もう一度訪れてみたいです。🎎別府や湯布院もいいけれど、日田市もいいところ!
大分は2度訪れたことがあります。日田市もいいですよ!ちょうどひな祭りの時期で、ミュージアムには、歴史ある種類豊富なお雛様が、4000体くらい展示してあって圧巻でした!あとは、温泉水を使った湯豆腐も絶品でしたよ!温泉の成分が豆腐のたんぱく質を溶かして、ふわふわとした食感に変化するんです。あとは、小鹿田焼(素朴な幾何学模様と温かみが特徴)は、大分の有名な焼き物ですよね。👣進撃の日田!?
進撃の巨人で知られる、作者の諫山創先生のふるさと、日田市では地方創生プロジェクトで、作品の世界を楽しめる聖地巡礼スポットを市内に多数設けているんです。「進撃の日田」と話題をよんでいるそうですよ!📍温泉リゾートのお宿巡りを楽しんでいます、大分には目的地が2つ
日本各地の星野リゾート「界 KAI」巡りを楽しんでいます。大分では、別府と、湯布院へ行きました。別府は、温泉街をイメージした館内で、足湯からの眺めや、オーシャンビューも素敵でしたね。それから湯布院は、由布岳を望みながら湯浴みが楽しめて、棚田が広がっていて、稲作の風景にも癒されますね。そこのお米はスタッフの方が、実際に収穫されるんですって!次は、青森へ行ってきます!😮旅にハプニングはつきもの?
私はフェリーで向かいました。夜出て、次の日の朝、瀬戸内会を通ります。それから、さらに移動して、別府で降りるつもりが居眠りしてしまって…そんなスタート。別府は地獄巡りが有名ですね。血の池地獄とか、白池地獄とか、鬼石坊主とか…色んな源泉が湧きだしていてね。大分市内での支援温泉は当時は100 円で入浴が楽しめました。そこから湯布院へ向かったんですけど、先に連絡してみたら何と、予約していたのはお隣の熊本県のお宿!運よく飛び乗れたバスで向かいました。それから、大分と湯布院を結ぶやまなみハイウェイは素晴らしいですね。(「日本百名道」にも選ばれた全長約50kmの絶景ドライブコースで、雄大な山々や高原の自然景観が楽しめる人気のルートです)是非皆さんも!🦌宇佐市と奈良市の友好のきっかけにもなった
大分の宇佐八幡宮は、奈良の東大寺大仏建立に際し、その守護神として神霊を迎えたという深い関わりを持っているそうです。というのも、私の知り合いが、奈良からお神輿と一緒にあちらの行事にさんかすると聞いたんです。東大寺と宇佐八幡宮の古くからの縁が、友好都市提携のきっかけにもなったそうです!
>神宮はですね、全国に八幡神社ってのがたくさんあるんですけど、その総本宮が大分の宇佐八幡宮と聞いたことがあります。🐵高崎山の雨
皆さんのお話から、別府は大分だったということに気づきました!もう 55 年前に、 レンタカーでやまなみハイウェイを走って、別府で降りて、そこから電車乗ろうかなと思ったら電車がなくてですね、それで高崎山(観光客のすぐそばまで野生のお猿さん達がやってきます)へ行きました。そこでお天気雨かなと思ったら、まさかのお猿さんの…そんな思いでがあります。>猿は目を合わせないでってよく聞きますが…
サルを楽しく見る五ヶ条(高崎山自然動物園より)が掲載されていました!
🪷崖に掘られた仏像
私も大分へは2度訪れています。湯布院や別府はもちろんですが、国宝にも指定されている臼杵市の臼杵石仏(磨崖仏)は見事でした。崖に彫刻してあるんですよ!(誰がどのような目的で造営したのか、はっきりとしたことは分かっておらず、今もなお多くの謎に包まれているそうです。)崖に掘ってあるということで、硬い崖に大変だったろと思ったらね、意外とここの地質は柔らかいんだという説明がありました。
🤝別府×ニュージーランドのつながりは…?
ニュージーランドの北島、ロトルアに温泉があるんです。私もここへ数回訪れたことがありますが、実は、温泉つながりで別府と姉妹都市になってるんですね。やっぱり街並の風景がよく似ていますね! 街の手前まで行くと、あの湯煙がドーっと上がってる所とか、両方ともそうなんですよね。 間欠泉もそうなんですよ。30mぐらい上がります。
🍁これからのシーズンはやっぱり
秋はやっぱり紅葉が見所ということで、福沢諭吉さんが、幼少期を過ごしたという中津で福沢諭吉記念館を訪れました。そこから、青の同門に寄って、その近くの山々、競秀峰は大分でも有名な紅葉の名所で、これからとてもきれいな時期を迎えるでしょうね!💭学生時代の記憶をたどって…
はっきり覚えていなかったんですが、学生時代に訪れたことがあるんです。
それで皆さんのお話を聞いていると、少しずつ記憶が蘇って来て。別府温泉は行ったなとか、宇佐八幡宮は、大分なんだと今聞きながら勉強になりました!🌐オーストラリアのSailerさん
大分、行ってみたいですね。皆さんのエピソードや、一緒に写真を眺めながら、楽しませていただきました!温泉と言えば、登別に去年家族と一緒に訪れたんですね。子供たちはやはり、大衆浴場に慣れていないので、抵抗があったようですが、私は温泉を満喫しました。
そして、皆さんに伝えたいことがあります!今日初めてこのグループに参加しました。
Sailのアプリに出会ってから、みんなさんと楽しくお話して、日本語を話す機会がだいぶ増えました!いつも本当にありがたいです。ありがとうございます!
交流会にご参加くださったSailerの皆様ありがとうございました。
また次回の交流会でお会いできることを楽しみにしております😊